抗がん剤

骨髄腫治療薬として承認されているメルファラン(アルケラン)

メルファラン(アルケラン)とは、アルキル化剤に分類されている抗がん剤(抗悪性腫瘍剤)であり、製造・販売元はグラクソ・スミスクライン株式会社で、アルケランはその商品名となります。

メルファランはメクロレタミンのフェニルアラニン誘導体で、当初は黒色腫の治療薬として開発されましたが、黒色腫に対して十分な治療効果は発揮されませんでした。

しかし、メルファランは骨髄腫においてその有用性が示されたため、骨髄腫治療薬として承認されることとなりました。

世界初の抗がん剤としては、ナイトロジェンマスタードが有名ですが、メルファランはそのナイトロジェンマスタードの構造を元にして開発された薬剤です。

そのため、メルファランは、がん細胞に対する親和性が高いという性質を持っています。

がん細胞は細胞分裂を繰り返すことで増殖していきますが、この増殖した細胞は臓器として機能はしません。
そして、がん細胞は正常細胞の中に入っていき、栄養を吸い取ってしまうことから栄養失調を引き起こし、また、正常細胞よりがん細胞の割合が増えてしまうため、臓器不全が発生します。

そのため、がんの治療にはがん細胞の増殖を抑えることが重要となります。

がん細胞が細胞分裂を行うためには、DNAの複製が必要であることから、抗がん剤はDNA合成を阻害することで細胞分裂を停止させる働きかけを行います。

抗がん剤の中でも、メルファランのようなアルキル化剤と呼ばれる薬は、DNA鎖に結合する性質があるので、DNAにアルキル化剤が結合することで、DNAが複製できなくなります。

これを架橋反応といい、この時の結合様式がまるで橋を架けたように見えることからそう呼ばれるようになりました。

血液のがん(多発性骨髄腫等)に対して有効な薬剤

メルファランは血液のがん(多発性骨髄腫等)に対して有効な薬剤であり、このような病気の標準治療の1つとなっています。

また、メルファランには強い免疫抑制機能があります。

そのため、白血病や多発性骨髄腫、悪性リンパ腫等の治療において、造血幹細胞移植を実施する際の前処置にもメルファランは活用されています。

この造血幹細胞移植の前処置には、大量メルファラン療法という、1日に1回、高容量のメルファランを静脈注射する治療法が行われます。

また、この造血幹細胞移植等の移植が行えない、65歳以上の高齢者の多発性骨髄腫の治療等においては、MP療法という錠剤のメルファランとプレドニゾロンを併用して使用する治療法が多く行われています。

気になる副作用は?

メルファランの副作用としては、骨髄抑制の症状のほか、嘔吐や吐き気、下痢といった消化器症状が発生する場合があります。

特に前述の大量メルファラン療法においては、このような副作用の症状が強くなる傾向にあるため、この治療法を行った際には経過観察を慎重に行う必要があります。
また、この大量メルファラン療法を行うと、骨髄機能が回復する時期になっても、食欲不振や吐き気、下痢等の消化器症状の副作用が長期間続いてしまうというケースもあります。

そのため、この治療法を行っている際には、長期にわたり、経静脈栄養を行わなければいけないというケースもあります。

その他のメルファランの副作用として重篤なものとしては、間質性肺炎や心不全、アレルギー反応等が発生したという症例が報告されています。

このようなメルファランの副作用を防ぐために、メルファランの投与前にはバイタルチェックを十分に行うようにし、全身の機能が良好に保たれているという確認を行うことが重要です。

また、錠剤のメルファランで内服治療を行う際には、自宅での服薬管理をしっかりと行うようにしましょう。

そして、メルファランを内服した際、少しでも気になる症状が発生したら、すぐに担当の医師に連絡し、すみやかに受診することが大切です。

【まとめ一覧】アルキル化剤の種類

ニムスチン(ニドラン)
>>いろいろながんの治療に適応しているアルキル化剤

ダカルバジン(ダカルバジン)
>>ホジキンリンパ腫、悪性黒色腫、膵ランゲルハンス島腫瘍、肉腫等の治療に適応しているアルキル化剤

イホスファミド(イホマイド)
>>ナイトロジェンマスタード系のアルキル化剤に分類

テモゾロミド(テモダール)
>>悪性度の高い脳腫瘍等に使用されるアルキル化剤

プロカルバジン(塩酸プロカルバジン)
>>1973年に悪性リンパ腫の治療薬として承認されたアルキル化剤

ラニムスチン(サイメリン)
>>田辺三菱製薬よりストレプトゾトシンを基本骨格として創薬されたアルキル化剤

メルファラン(アルケラン)
>>骨髄腫治療薬として承認されているアルキル化剤

シクロホスファミド(エンドキサン)
>>投与されると肝臓で代謝され、活性代謝物へと変化し薬効を示すアルキル化剤

ブスルファン(ブスルフェクス、マブリン)
>>アルキル化薬に属する、かなり強力な抗がん剤




関連記事

全分子フコイダンエキス 口


【おすすめ まとめ記事】



免疫力上げる方法 一覧

癌 食事 食べ物

癌 飲み物 お茶 おすすめ

カテゴリー

おすすめ記事

  1. 脳腫瘍 祖父 言語障害
    私の祖父はすい臓がんで亡くなっています 死亡した際に私は祖父と同居をしていて、調子が悪くなって…
  2. 陰茎癌
    「潰瘍浸潤型」と「乳頭状増殖型」の2つに分類 「陰茎癌」は人口10万人あたりの死亡率が約0.1…
  3. 胃がん 手術 費用
    胃がんの手術は基本的に外科手術がメイン。 「胃がん(胃癌)」の治療は手術と共に抗がん剤治療を再…
  4. liver
    「沈黙の臓器」である肝臓に発生する癌 肝臓は、約3000億個以上の肝細胞が集まってできており、…
  5. がん細胞は熱に弱い!だからこそ温熱療法♪ がん細胞が熱に弱いという基礎研究の知見からがん細胞を…
  6. 脳腫瘍 祖父 言語障害
    私の父の実体験なのですが、4年前父は喉頭癌との診断を受けました。 まずは、父の話に基づいて「癌…
  7. 健康診断 定期検診
    マンモグラフィーの無料検診のチケットが届いたのは、2011年でした。 痛いと聞いていたけれど、…
  8. 食事 癌 予防 食材
    医食同源。食事で免疫力を上げてガン予防、治療、再発防止しましょう。 癌の治療はまさに「闘病」で…
ページ上部へ戻る