- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:抗がん剤治療
-
ネララビン(アラノンジー)とは?効果・副作用は?
ネララビン(アラノンジー)とは、代謝拮抗剤に分類されている抗がん剤です。 ネララビンは、日本では2007年12月14日に保険承認され、これまで標準的な治療法がなかった再発または難治性のT細胞急性リンパ性白血病(T-… -
ドキシフルリジン(フルツロン)とは?効果・副作用は?
日本では、胃がん、結腸・直腸がん、乳がんの治療薬として1987年に承認されたドキシフルリジン ドキシフルリジン(フルツロン)とは、フッ化ピリミジン系の抗がん剤(経口抗悪性腫瘍剤)であり、アメリカのホフマン・ラ・ロシ… -
テガフール・ウラシル(ユーエフティ)とは?効果・副作用は?
頭頸部がんや消化器系のがんに広く使用されているテガフール・ウラシル テガフール・ウラシル(ユーエフティ)とは、頭頸部がんや消化器系のがんに広く使用されている抗がん剤であり、代謝拮抗剤に分類されています。 テガフー… -
テガフールとは?効果・副作用は?
テガフール(アチロン、アフトフール、テフシール、フトラフール、ルナシン) テガフール(アチロン、アフトフール、テフシール、フトラフール、ルナシンほか)とは、代謝拮抗剤に分類されるフルオロウラシル系の抗がん剤であり、… -
シタラビンオクホスファート(スタラシド)とは?効果・副作用は?
骨髄性異形成症候群や急性骨髄性白血病に対する治療に適したシタラビンオクホスファート シタラビンオクホスファート(スタラシド)とは、代謝拮抗剤の一種であり、この薬は、体内に入った後に活性化し、その後、薬効を生み出すプ… -
シタラビン(キロサイド)とは?効果・副作用は?
細胞増殖を抑える薬がシタラビン シタラビン(キロサイド)とは、抗がん剤の1つで、代謝拮抗薬の中でもピリミジン拮抗薬に分類されています。 シタラビン(キロサイド)は、日本新薬から注射薬として販売されており、キロサイ… -
クラドリビン(ロイスタチン)とは?効果・副作用は?
リンパ系腫瘍に治療効果のあるクラドリビン クラドリビン(ロイスタチン)とは、抗がん剤の1つで代謝拮抗薬の中でもプリン拮抗薬に分類されており、ロイスタチンという商品名でヤンセンファーマ社から点滴薬として販売されていま… -
カルモフール(ミフロール)とは?効果・副作用は?
大腸がん、胃がん、乳がんに対する有効性があるカルモフール カルモフール(ミフロール)とは、代謝拮抗剤に分類される抗がん剤であり、日本国内で1970年代に開発されました。 その後、大腸がん、胃がん、乳がんに対する有… -
エノシタビン(サンラビン)とは?効果・副作用は?
ピリミジン拮抗薬に分類されるエノシタビン(サンラビン) エノシタビン(サンラビン)とは、日本国内で1974年に開発された抗がん剤で、代謝拮抗薬の中でもピリミジン拮抗薬に分類されます。 エノシタビン(サンラビン)は… -
ニムスチン(ニドラン)とは?効果・副作用は?
いろいろながんの治療に適応しているニムスチン(ニドラン) ニムスチン(ニドラン)とは、ニトロソウレア系の抗がん剤で、アルキル化剤に分類されており、1970年代に日本で開発、発売されました。 ニムスチンは、脳腫瘍、…