玉ねぎ 抗がん物質

「たまねぎ」の刺激物の中に抗がん物質あり!

「たまねぎ」は植物学上、ヒガンバナ科ネギ属に属していますが、以前はネギ科やユリ科とされていたこともあったようです。

普段、私たちが食べている白い実のような部分は鱗茎と呼ばれており、鱗葉という葉が重なり合って層状になっている部分です。

「たまねぎ」の原産地は中央~西アジアだとされていますが、現在では和洋中からエスニックまで、世界中の料理に幅広く利用されており、煮込む・揚げる・焼く・生とどんな料理法にも対応できるオールマイティな野菜となっています。

西洋料理では、そのベースとして欠かせない存在であることから「西洋のかつおぶし」と呼ばれることもあります。

>>癌に効く食べ物・おすすめ食材一覧【まとめ】

「たまねぎ」が日本に伝わったのは江戸時代といわれています。

当時は食用としてではなく、観賞用として栽培されており、本格的に「たまねぎ」が全国で栽培されるようになって、広く食べられるようになったのは、明治時代以降とされています。

また、一説には、関西地方で明治初期にコレラが発生した際に、「たまねぎ」がコレラに効くらしいという噂が広がったことが、日本人が「たまねぎ」を食べ始めたきっかけともいわれています。

「たまねぎ」の薬効は幅広いのですが、その中にがんの予防効果も含まれています。

「たまねぎ」を切っていると涙が出てくるのはアリルプロピオンという催涙物質が原因なのですが、「たまねぎ」にはこのような刺激物が数種類混在しており、その中に「イオウ化合物」の硫化アリルという刺激物が含まれています。

この「イオウ化合物」は、催涙やにおいの原因になるだけではなく、発がん抑制物質として注目されています。
がん細胞は体内に何の前触れもなく、いきなり発生するわけではなく、活性酸素によって細胞が酸化されたり、発がん物質等の影響を受けて、がん細胞が生み出され、その後、このがん細胞が増殖することによって、がんとして発症します。

「イオウ化合物」は、活性酸素を除去する抗酸化作用と、発がん物質を無毒にする解毒作用を活性化させる作用の2つの作用によって、がん細胞の発生を途中でくい止め、がんの発症を防いでくれます。

玉ねぎの「イソチオシアナート」に注目が!

また、「たまねぎ」を刻むとミロシナーゼという酵素が働くため、二次的に「イソチオシアナート」がつくられ、これは硫化アリルと同じく「たまねぎ」の辛味とにおいのもととなっている成分です。

近年、この「イソチオシアナート」も、抗がん成分として注目されており、その効果は動物実験で証明されています。

その実験では、加工食品中に存在するベンゾピレンやニトロアソミン、カビからつくられるアフラトキシン等の発がん物質によって人工的に発生させたがんの活動を、「イソチオシアナート」が効果的に抑えることができたという結果が確認されました。

さらに、「タマネギ」には健康に良いと評判になったフラボノイド系のポリフェノールの一種である、「ケルセチン」という黄色の色素成分も含んでいます。

ポリフェノールには、もともと優れた抗酸化作用があることが確認されています。

そのポリフェノールの中でも、「ケルセチン」の抗酸化力は高く評価されていることから、発がんを抑制する効果に非常に期待することができると思います。

玉ねぎのおススメの食べ方は?

「たまねぎ」には、ビタミンCやセレン等の成分も含まれていますが、これらの成分は熱に弱いので、これらを含む食品はできれば生の状態で摂取するのがベストです。

「たまねぎ」の場合、うすくスライスして水にさらし、オニオンスライスとして中華ドレッシングや、しょうゆとカツオ節で和えたりして、食べるのが良いと思います。

「たまねぎ」には食欲増進や疲労回復の効果も期待できるので、夏バテ防止のスタミナ食としてもおすすめできます。

>>癌に効く食べ物・おすすめ食材一覧【まとめ】

「たまねぎ」に加えて更に免疫力を上げたいならブロリコ。

前述のとおり、がん予防に関しても高い効果が期待できる「たまねぎ」。
簡単に摂取できる食材であり、非常にお勧めの食材です。

ですが、更に効果が高い食材として知られているのが「ブロッコリー」って知っていましたか?

さらに言うと、ブロッコリーから抽出される「ブロリコ」という成分です。

この「ブロリコ」は東京大学と民間企業が協力して、5年以上の研究機関を経て抽出に成功した大変貴重な成分であり、同様に免疫活性を目的とする成分である「プロポリス」の1000倍以上ものパワーを持つとされています・・・凄いですね・・・

ブロリコには人間の免疫力そのものである「NK細胞」や「好中球」の働きを活性化させる作用があることが臨床試験で認められているのです。

正直、癌の予防&対策の為には「NK細胞」や「好中球」の働きを活性化させるが最重要であり、一般的な癌に良い食べ物といういのはイコールで「NK細胞」や「好中球」の働きを活性化させる食べ物なんです。

そんな中で「ブロリコ」はダントツ1位の活性化率であり、「プロポリス」の1000倍以上ものパワーと言われるほど。

たまねぎをふんだんに食べるのも良いですが、それに加えてブロリコを服用したほうが効率が非常に良いんです。

とりあえず無料のブロリコ詳細冊子を手に入れましょう。

東京大学とイマジン・グローバル・ケア株式会社が共同で特許を取得した自然免疫活性成分『ブロリコ』
正直、「免疫について」や「免疫の働き」、「ブロリコの効果、効能」をこのページだけでは紹介しきれません。

気になる方は是非とも無料(100名)の免疫についてわかりやすくまとまった冊子をゲットしましょう♪

実際にブロリコを飲んでみました。匂いや味、大きさは?




ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから



関連記事

全分子フコイダンエキス 口


【おすすめ まとめ記事】



免疫力上げる方法 一覧

癌 食事 食べ物

癌 飲み物 お茶 おすすめ

カテゴリー

おすすめ記事

  1. 甲状腺がん
    首のしこりや腫れは要注意!甲状腺癌(がん)の症状は? 甲状腺は喉元の甲状軟骨(通称:のどぼとけ…
  2. liver
    「沈黙の臓器」である肝臓に発生する癌 肝臓は、約3000億個以上の肝細胞が集まってできており、…
  3. 飲酒 癌 原因
    癌を予防できる飲料は?健康維持の為にお勧めできる飲み物一覧【まとめ】 人間の90%は水分から出…
  4. 直腸がん 検査 費用
    30歳で乳癌が発覚。温存手術or全摘出手術で悩んだ私の決断。 私が乳癌が見つかったきっかけ…
  5. 癌 手術
    ANK=ナチュラルキラー細胞でがんを治療 がん細胞を攻撃する免疫細胞にはがん細胞を異物と認識し…
  6. 胃がん ステージ3
    お通じはほぼ毎日あったのに、2-3日お通じがありませんでした。 そのまま放っておいたら、ついに…
  7. 大腸癌 症状 特徴
    「子宮頸癌」の発生原因はHPV感染によるもの 女性に発生する癌として最も多いとされている「子宮…
  8. アガリクス 効果 効能
    「太陽のキノコ」とも呼ばれる抗がん作用抜群のアガリクスとは?? 「アガリクス」とは、ハラタケ目…
ページ上部へ戻る