胆道がん 検査 費用

健康で正常な体内においてはほとんど見られない特殊な物質が腫瘍マーカー

人間の体内の細胞の一部が、突然、異常分裂や増殖を起こしてしこりになったものを腫瘍といい、それが悪性となったものが「がん」です。

体内に腫瘍が発生すると、その腫瘍により、健康で正常な体内においてはほとんど見られない特殊な物質が大量につくられ、血液中に出現するのですが、この物質のことを「腫瘍マーカー」と呼んでいます。

「腫瘍マーカー」が血液中に基準以上に出現した場合では、「腫瘍マーカー」の、がんの発生臓器と強い関連性を持つという特徴から、がんが発生しているということが推測されます。

理想的な検査とはいえないのが実状とはいえ。

がんのふるいわけであるスクリーニングという位置づけで「腫瘍マーカー」の検査は行われていますが、現状、「腫瘍マーカー」が異常値・陽性だからといって必ずがんが発生しているとはいえず、反対に陰性だからといって完全にがんの発生を否定できるというわけでもないため、まだ理想的な検査とはいえないのが実状となっています。

「腫瘍マーカー」の数値の上昇は、そのがんの進展に比例することが多いため、早期の段階でのがんでは正常な数値が出るケースもあります。

したがって、「腫瘍マーカー」の検査は、がんの早期発見のための検査というよりも、主にがんを診断するうえでの補助的な検査、もしくはがんを治療していくうえでの経過観察の検査としての意味合いが強くなっているようです。

モノクロール抗体という試薬を加えて、その量を測定します。

「腫瘍マーカー」の主な検査方法は、採取した血清に含まれている「腫瘍マーカー」と結びつく、モノクロール抗体という試薬を加えて、その量を測定します。

また、膣分泌液や尿を採取し、それに試薬を加えることもあります。ただ、前述の通り、がんの補助的な検査の意味合いが強いため、確定診断は、他の「腫瘍マーカー」の数値も参考にしながら、血管造影、超音波検査、X線CT検査等の画像診断、生検等の結果を総合的に判断して下されます。

また、診断が確定したあとでも、「腫瘍マーカー」の検査結果は、がんの進行程度の判断やがん治療後の経過観察、がんの転移や再発の発見等の判断に役立てられています。

なお、「腫瘍マーカー」の基準値は、検査の際の測定法によってそれぞれ異なりますので、検査値を読む場合には、どの測定法が用いられたのかを確認することが大切です。

「腫瘍マーカー」検査の目的を知っておきましょう

健康診断を扱う業者の中には、「腫瘍マーカー」検査をオプションとして提案し、追加料金を取って検査を行っているところもあるようなのですが、その「腫瘍マーカー」検査の目的や、それに伴う不利益を良く理解したうえで、適切な判断のもとで検査を行う必要があります。

その理由として、前述の早期がんでは数値が上昇しないという点がありますが、それ以外にも、がん以外の良性の疾患でも数値が上昇することがあるという点があります。

例えば、「肺がん」や「大腸がん」等で数値が上昇するとされている「腫瘍マーカー」のCEAは、そのがん以外にも、慢性肝炎、糖尿病、高齢者や喫煙者等においても数値が上昇するケースがあります。

その他、「膵がん」、「大腸がん」等で数値が上昇するとされているCA19-9においては、肝硬変、子宮内膜症や卵巣嚢腫などの良性婦人科疾患、気管支炎、気管支嚢胞、肺結核、10~20代の女性や妊婦、糖尿病、胆管炎を併発した場合や急性・慢性膵炎、胃炎、急性・慢性肝炎等の実にさまざまな疾患等においても同様に数値が上昇することがあるようです。

あくまで補助的な検査として

「腫瘍マーカー」は、がん細胞だけでなく、正常細胞においても作られているため、健常な人の体内にもわずかに存在することから、悪性腫瘍だけでなく、良性の腫瘍においても、その数値が上昇してしまうことがあるのです。

現状、「腫瘍マーカー」の数値が上昇してがんが発見されるケースのほとんどは、既にがんがある程度進行しているケースです。

したがって、健康診断での「腫瘍マーカー」検査は、高い検査費用に対して、その費用対効果は高いとはいえません。

健康診断で「腫瘍マーカー」検査をオプションで付けるのであれば、各部位を直接観察できる内視鏡検査や超音波検査等の他の検査を追加することをおすすめします。




関連記事

全分子フコイダンエキス 口


【おすすめ まとめ記事】



免疫力上げる方法 一覧

癌 食事 食べ物

癌 飲み物 お茶 おすすめ

カテゴリー

おすすめ記事

  1. 前立腺がん
    40台未満の罹患が全罹患数の約3分の2を占める精巣癌(がん) 精巣は睾丸とも呼ばれている、男性…
  2. p53誘導体認証というマークの付いた食品
    癌(ガン)を告白・治療中・闘病中・死亡した芸能人たち。写真や共通点も紹介中 癌(ガン)は非常に…
  3. 衣笠祥雄
    衣笠祥雄さんが上行結腸がんで死去されました 2018年4月23日に元広島東洋カープの衣笠祥雄氏…
  4. 白血病とは?
    他の部分にがんができた場合には、もっと長生きできたのかもしれません。 抗がん剤治療は1か月間で…
  5. 卵巣がん 入院 費用
    がんと診断をされてから手術・化学療法・放射線治療・ホルモン治療を行いました。 私が乳がんと診断…
  6. 癌 体験記 ブログ
    私の母は、乳癌という診断を受け、現在も治療中です。 自分の身近な家族が癌になった経験をお持ちの…
  7. ブロリコ 口コミ 評判
    ブロッコリーから抽出されたサプリメント「ブロリコ」の口コミ・評判は? 東京大学と共同で特許取得…
  8. 癌 検診 体験談
    血液疾患の患者に造血幹細胞を移植して治療する方法 血液中の細胞には全身に酸素を運ぶ赤血球、体の…
ページ上部へ戻る