スルフォラファンの効果・効能

健康効果に期待されている成分「スルフォラファン」

「スルフォラファン」とは、ファイトケミカルの一種で、ピリッとする辛みのもととなる成分であり、ブロッコリーに微量に含まれています。

ファイトケミカルとは、植物に含まれている天然の化学成分の総称で、ビタミン、ミネラル、たんぱく質、脂質、炭水化物、食物繊維に続く第7の栄養素と呼ばれており、その健康効果に期待されている成分です。

「スルフォラファン」はその一種で、その優れた抗酸化作用や解毒作用から、様々な疾病予防効果が報告されています。

「スルフォラファン」は、「体を守る酵素群(Phase 2 enzyme)の生成促進作用」を持っており、これが様々な疾病予防効果を生んでいると考えられています。

「スルフォラファン」が体内に取り込まれると、体を防御する酵素の生成が、各細胞において促進され、このような酵素には、有害物質を無毒化して体外に排出したり、体内の活性酸素を除去したりする等の様々な働きがあることが知られています。

近年、様々な疾病予防効果があるということが徐々に明らかになっていっています。

1990年代、米国ジョンズ・ホプキンス大学のがん予防研究の世界的権威であるポール・タラレー博士は、ブロッコリーに含まれる「スルフォラファン」に腫瘍の形成を抑制する効果があるということを発見しました。

その後、世界中の研究機関で「スルフォラファン」に関する研究がすすんでいき、近年、様々な疾病予防効果があるということが徐々に明らかになっていっています。

発がん物質の解毒に「スルフォラファン」

「スルフォラファン」には、体内の解毒酵素の働きを助ける効果があり、それは、発がん物質の解毒にもつながります。
そのメカニズムとしては、まず、食品やタバコ等に含まれる特定の化学物質が体内に入ると、体内の悪玉酵素のよって、その化学物質が発がん物質へと変化します。

そして、その発がん物質が細胞の中の遺伝子を傷つけるということが、がんの発症の原因の1つとなっています。
しかし、このように発がんを促進してしまう悪玉酵素がある一方で、その発がん物質を無毒化し、体外に排出する働きを持つ善玉酵素もあり、その善玉酵素の1つが「解毒酵素」です。
そして、この「解毒酵素」の働きを「スルフォラファン」は、飛躍的に高めることができます。

また、「スルフォラファン」には、体内の抗酸化作用の働きを高めます。

「活性酸素」は老化の原因といわれており、体内の細胞を酸化させます。「活性酸素」は、喫煙やストレス、紫外線や大気汚染等のさまざまな要因で体内に発生し、そばかすやシミを増やしたり、肝機能を低下させたり、細胞を傷つけることによって、がんの発症の要因を作ってしまったりする要注意物質です。

「スルフォラファン」は、もともと体内に備わっている抗酸化酵素の働きをより高めて、「活性酸素」を除去することができます。

「スルフォラファン」には「ピロリ菌」を殺す作用がある

さらに、「スルフォラファン」には「ピロリ菌」を殺す作用があるという報告が、米国ジョンズ・ホプキンス大学とフランス国立科学研究センターの研究よりされています。

「ピロリ菌」は胃炎や胃がんを引き起こす危険因子であり、日本人の2人に1人が保菌しているといわれています。
このような「ピロリ菌」を「スルフォラファン」は除菌することができ、「スルフォラファン」を高濃度に含む発芽3日目のブロッコリースプラウトを1日70g、8週間摂食した結果、「ピロリ菌」が8分の1に減少したという研究発表も発表されています。

「スルフォラファン」は1日30mgを摂取するのが望ましいとされていますが、この量を摂取するためには、ブロッコリーを1株分食べなくてはいけないため、サプリメントによる摂取がおすすめです。

ブロッコリーを食べすぎて副作用が出るという話は聞いたことがありませんが、サプリメントで摂取しやすいからといって、過剰に摂取すると、自分が服用している他の薬剤の効果が出にくくなるという可能性も考えられます。

サプリメントで「スルフォラファン」を摂取するのであれば、必ず、そのサプリメントの用量を守り、それ以上の量は摂取をしないようにしましょう。




関連記事

全分子フコイダンエキス 口


【おすすめ まとめ記事】



免疫力上げる方法 一覧

癌 食事 食べ物

癌 飲み物 お茶 おすすめ

カテゴリー

おすすめ記事

  1. 子宮癌 手術 費用
    2012年、2人目を妊娠し自然分娩で無事出産しました。 私の体調がおかしくなったのは、ちょうど…
  2. 食道がん 初期症状
    腹部や首のリンパ節、さらには、肝臓、肺、骨などにも転移してしまうケースも 消化管の癌は、食物が…
  3. 胃癌 チェック項目 初期症状
    初期症状がわかりにくいため、早期の発見が難しい胃癌 「胃がん」は肺がんに次いで、日本で2番目に…
  4. 腎臓癌 小西博之
    2004年の年末に全身に転移する可能性のある、腎臓癌が発見されました。 小西博之さんは、195…
  5. 胆道がん 検査 費用
    「口腔がん」とは、歯茎や舌等の粘膜に発生するがんの総称です。 「口腔がん」は全ての「口腔がん」…
  6. 大腸癌 祖母
    「転移性脳腫瘍」と「原発性脳腫瘍」に分類することができる脳腫瘍 人間の脳は頭蓋骨に覆われていて…
  7. 宮迫博之 スキルス性胃がん
    ステージ1A期の初期スキルス胃がんで胃を切除。再発は? 毎日テレビで見かけるほど大人気のお笑い…
  8. 健康診断 定期検診
    マンモグラフィーの無料検診のチケットが届いたのは、2011年でした。 痛いと聞いていたけれど、…
ページ上部へ戻る