胆道癌 チェック項目

年間の「精巣がん」による死亡者も約100人ほど

男性のみに存在する器官である精巣には、ホルモンを分泌する・精子をつくるという役割があります。
「精巣がん」はこの精巣に発生するがんであり、睾丸腫瘍・睾丸がん・精巣腫瘍と呼ばれることもあります。

精巣は精母細胞(精子を作る)とライディヒ細胞(男性ホルモンを作る)で構成されていますが、この精母細胞から発生した「精巣がん」が全体の約95%と大部分を占めています。
「精巣がん」と診断されるものは、精巣に発生した腫瘍が悪性の場合ですが、悪性と良性の発生比率をみてみると、9:1と悪性のものが大多数を占めていますので、精巣に発生した腫瘍は、そのほとんどが「精巣がん」とみてよいと思います。

年齢別にみると、20~30歳代の比較的若い世代に多く発症するという、他のがんにはない特徴があり、特に通常はがんになりにくいとされている20歳代の男性がかかるがんでは、全てのがんの中で、「精巣がん」が最も発症頻度が高いがんとなっています。

ただ、「精巣がん」にかかる人は日本国内において、年間1,000~2,000人程度と非常に少なく稀な病気となっており、年間の「精巣がん」による死亡者も約100人ほどですので、治療をすれば治る、比較的予後の良いがんであるといえると思います。

そんな「精巣がん」の治療法のうち、外科治療である手術には次のような種類があります。

「高位精巣摘除術」

「高位精巣摘除術」は、原則として「精巣がん」の患者全てに実施される手術となっています。

精巣は精子と血管の通る精管が束になった精索という管でお腹の中においてつながっているのですが、「精巣がん」はこの精索を通って転移することが多いため、手術において精巣を摘出する際には精巣だけではなく、この精索をその上の部分まで切除するようになります。

このような手術方式を「高位精巣摘除術」と呼んでいます。

「後腹膜リンパ節郭清術」

「後腹膜リンパ節郭清術」は、おなかの大血管周囲にあるリンパ節である後腹膜リンパ節と、その周りの組織を取り去る手術です。
「精巣がん」ははじめにこの後腹膜リンパ節に転移することが多いため、転移のないステージI期の場合においても、がんの再発を防ぐという目的でこの手術が行われることがあります。

また、最初から後腹膜リンパ節へのがんの転移が確認された場合では、化学療法によってがん細胞を完全に死滅させてから、この手術を実施するのですが、「精巣がん」に対する化学療法後の「後腹膜リンパ節郭清術」はより難易度の高い手術となってしまうので、この手術の症例数の多い専門病院で手術を受けるほうがよいでしょう。

「転移巣切除術」

「転移巣切除術」は転移巣の摘出手術です。
「精巣がん」は脳や肝臓への転移があったり、早期の段階で肺に転移するというケースもあります。
仮に化学療法でがん細胞を死滅させたとしても、画像診断を行った際にがんの転移が残存していた場合には、転移巣からがんが再発してくる可能性が高いので、可能な限り摘出手術を行うのがよいとされています。

逆行性射精になるケースも

また、「後腹膜リンパ節郭清術」を受けた後に逆行性射精という、射精したときの感覚に変化はないのに、精液が外に出てこないという障害を起こすことがあります。
ただ、個々の手術の範囲によって状況は異なるため、必ず射精障害が発生するとは限らなく、その障害の程度にも個人差があります。

さらに、「精巣がん」の広がり状況によっては、射精機能を残すような神経温存手術も可能なので、担当医とよく相談することが必要です。

「精巣がん」の手術費用は、手術が「高位精巣摘除術」のみで、入院が10日間程度というケースでみると、約20万円程度となるようです。

また、「精巣がん」には放射線療法や化学療法が非常に良く効くという性質があるため、手術の他にこのような療法も併用するケースが多いため、当然この治療費もかかってきます。
治療費を合計するとかなり高額となってしまうため、高額療養費制度等を活用し、負担額を抑えるようにしましょう。




関連記事

全分子フコイダンエキス 口


【おすすめ まとめ記事】



免疫力上げる方法 一覧

癌 食事 食べ物

癌 飲み物 お茶 おすすめ

カテゴリー

おすすめ記事

  1. 皮膚がん ホクロ 
    大きく「基底細胞癌」と「有棘細胞癌」の2種類がある皮膚がん 「皮膚癌」は発生部位等でいろいろな…
  2. 膀胱癌  チェック項目
    「膀胱がん」の代表的な初期症状は「血尿」 膀胱は腎臓で作られた尿をためておく臓器です。その尿は…
  3. 胆道癌 手術 検査
    新たに臨床試験が試みられている先進医療として研究される免疫チェックポイント阻害剤 がんは2人に…
  4. ピロリ菌は比較的新しく発見された菌であり、胃に常駐しています。 ピロリ菌は、最悪の場合は胃がん…
  5. 悪性リンパ腫
    重粒子線治療は新しい研究中の先進医療 がんの治療は科学的に治療効果が実証された標準療法と試験的…
  6. p53誘導体認証というマークの付いた食品
    シンゲンメディカル株式会社が独自開発した成分「p53誘導体」。 ガンの治療中の方、抗がん剤の副…
  7. 乳癌
    約半世紀で死亡者が約5倍に増加した乳癌(乳がん) 「乳癌」とは、乳房組織に発生する癌腫で、乳房…
  8. 乳癌
    お風呂でしこり発見。検査結果は・・・。 乳がんを疑う年齢になってからこの方、結構まじめに、…
ページ上部へ戻る