悪性リンパ腫

重粒子線治療は新しい研究中の先進医療

がんの治療は科学的に治療効果が実証された標準療法と試験的に実施されている先進医療があります。

標準療法には手術、薬物療法、放射線治療があります。
放射線治療は人工的に作り出された放射線をがんに照射してがん細胞の遺伝子を壊すことで治療する方法です。

照射する放射線の1つに重粒子線がありますが重粒子線治療は新しい研究中の療法なので一部のがんのみが保険適用になる先進医療として研究中です。
治療用放射線としてエネルギーが高いX線が最もよく用いられますがX線を外部から照射すると体の表面で最も強いエネルギーを放射し体の中に進むにしたがってエネルギーが弱くなってきます。

そのため多方向から弱いX線を体に照射して可能な限り正常組織を傷めないように治療する方法がとられています。
一方で炭素原子の原子核を照射する重粒子線は体の表面ではエネルギーを出さずに重粒子線が止まる部分でエネルギーを出すためX線照射に比べて正常組織に対する影響が少なくがん組織を治療できる方法です。

重粒子線治療の効果・効能

骨軟部腫瘍の治療として条件付きで保険診療になっています。
また保険適用にはならず患者の自己負担が必要ですが以下に示す他のがん治療において先進医療としても試験中です。
現在は自由診療ですが保険診療とするべきかを評価中の診療です。

頭頸部腫瘍、肺・縦隔腫瘍、消化管腫瘍、肝胆膵腫瘍、泌尿器腫瘍、乳腺・婦人科腫瘍、転移性腫瘍の根治療法、重粒子線治療を実施中の医療機関を下の表にまとめています。

都道府県 医療機関名
千葉県 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 放射線医学総合研究所病院
群馬県 国立大学法人群馬大学医学部付属病院
神奈川県 神奈川県立がんセンター
兵庫県 兵庫県立粒子線医療センター
佐賀県 九州国際重粒子線がん治療センター

重粒子線治療はこんな時に使用(適用)します

がんの3大治療法の1つの放射線治療として骨軟部腫瘍に条件によっては保険が適用されています。
その他のがんに対しては科学的根拠を臨床試験で確認中の治療法として患者に使用されています。

重粒子線治療をどのように受けるの流れを以下に示します。

  • がんと診断された担当医に重粒子線治療の希望を伝え紹介状と診察・治療に関する資料を受け取ってください。
  • 重粒子線治療を施してくれる医療機関に初診の予約をしてください。多くの重粒子線治療の医療機関は予約制となっています。
  • 該当する医療機関に紹介状と資料を持参して重粒子線治療が適用できるかを診察・検査してもらいます。
  • 治療準備のために個人ごとに仕様の異なる固定具が作成されます。次に治療計画を作成するためにCTやMRI検査で画像を撮影します。
  • 1日に1回、数分から数十分程度の治療を受けます。がんの状態によって治療回数は決まります。
  • 通院して経過観察を行います。

重粒子線治療の副作用

放射線治療である重粒子線治療の副作用には治療中や治療直後に生じる急性期の症状(疲労感、だるさ、けん怠感、食欲不振、貧血、感染、出血、皮膚の変化など)と治療の半年後から数年後の晩期の症状(2次性のがん、妊娠・出産への影響)があります。

晩期の症状は極めて稀にしか起こりません。

急性期の副作用の症状と対処法について下の表にまとめています。

症状 対処法
疲労感、だるさ、けん怠感 疲れやすい、だるい、気力が出ないなどの症状で放射線治療の影響のみではなく、がんに罹ったという精神的な疲れも加わっている場合があります

治療中の疲れは終了数週間で感じなくなる場合があります

・治療中は過度な運動はしない

・疲れやだるさを感じたら無理せずに休む

・十分に睡眠をとる

・眠れない場合は医師に相談の上、睡眠薬などを服用する

食欲不振 胃や腸への方さy戦傷者の影響や、がんによるストレスで食欲が出なくなる場合があります ・数回に食事を分ける

・高カロリーな食事をとる

・栄養士に相談する

感染、貧血、出血 感染を防ぐ白血球、酸素を運ぶ赤血球、止血に働く血小板が放射線照射された骨髄から作られなくなることで起こる症状 ・血液検査で血液細胞数をチェック

・白血球数や血小板数が激減した場合は治療の中止

皮膚の変化 放射線照射された皮膚に起こる皮膚炎症状(乾燥、かゆみ、ヒリヒリ感、熱感、色調変化、むくみ、表皮剥離) ・擦ったり掻いたりしない

・刺激性の石鹸やシャンプーを使用しない

・入浴時間の短縮

・放射線腫瘍医の診察を受ける

重粒子線治療の注意点

治療施設によって放射線治療装置が違うため生活環境に応じた治療方法と副作用について担当医と放射線腫瘍医に相談してください。
治療後も放射線腫瘍医の診察と検査を受けてください。

まとめ

今回の内容は国立研究開発法人国立がん研究開発センターのホームページ、「重粒子線治療・陽子線治療(研友企画出版)」を参考にしています。
重粒子線治療について下にまとめています。

  • 重粒子線治療はがん局所に放射線エネルギーを集中しやすい重粒子線を用いた放射線治療です。
  • 骨軟部腫瘍には条件付きで保険診療として適用されています。その他のがんに関しては臨床試験棟で治療法としての効果・効能や安全性を科学的に研究中です。治療を実施する医療施設では適用できる患者かを診断し画像データ取得後に治療計画を立て患者仕様の固定具作製後に治療が開始します。
  • 副作用として疲労感・けん怠感、食欲不振、感染・貧血・出血、皮膚の変化があります。
  • 治療後も放射線腫瘍医の検診を受けてください。



関連記事

全分子フコイダンエキス 口


【おすすめ まとめ記事】



免疫力上げる方法 一覧

癌 食事 食べ物

癌 飲み物 お茶 おすすめ

カテゴリー

おすすめ記事

  1. 胆道癌(胆道がん)
    日本では年間約23000人の方が「胆道癌」を発症 胆道とは、胆汁という肝臓でつくられる汁を、十…
  2. 卵巣がん
    50~60歳代が発症のピークの卵巣癌(卵巣がん) 卵巣は女性の子宮の左右にそれぞれ一つずつあり…
  3. 手術 忌野清志郎 ガン 喉頭癌
    年間もの間、喉頭癌と闘った忌野清志郎さん 忌野清志郎さんは、1951年4月2日生まれでRCサク…
  4. 脳腫瘍 祖父 言語障害
    父が胆管がんになり、周りの臓器にも広がっていました。 父は、12月の初めに終末期であること、こ…
  5. チェック 検査 セルフ
    人間の骨に発生する悪性の腫瘍のことを「悪性骨腫瘍」といいます。 人間の骨に発生する悪性の腫瘍の…
  6. 直腸がん 検査 費用
    30歳で乳癌が発覚。温存手術or全摘出手術で悩んだ私の決断。 私が乳癌が見つかったきっかけ…
  7. 小児がん
    15歳以下の小児がかかってしまうがんの総称を「小児がん」といいます 「小児がん」の主な種類とし…
  8. 脳腫瘍 祖父 言語障害
    私の祖父はすい臓がんで亡くなっています 死亡した際に私は祖父と同居をしていて、調子が悪くなって…
ページ上部へ戻る