健康診断 定期検診

放射線治療を開始する前に治療の目的や方法、副作用を知りましょう。

放射線は、細胞が分裂して増える時に必要な遺伝子に作用することができるため、細胞が増えないようにしたり、細胞が新しい細胞に置き換わる時に脱落する仕組みを促すことができます。
「放射線治療」では、このような作用を利用して、がん細胞を消滅させたり、少なくしたりして、がんを治療します。

「放射線治療」には主に、X線、γ線、電子線等が使用されますが、この他では陽子線や重粒子線による「放射線治療」が、まだ研究段階ですが一部の施設で行われています。
「放射線治療」は、手術によってがんの腫瘍を切除するということなく、臓器をそのまま温存したり、臓器の働きをがんにかかる前と同じ状態にしておきながら、がんの腫瘍に対する治療効果が期待できるという点がメリットとなっています。

しかし、放射線治療は副作用のキケン?あり

ただ、治療する場所によって副作用の起こり方がさまざまであったり、がんの種類によって「放射線治療」の効果(治りやすさ、効きやすさ)が大きく異なる点がデメリットとなっています。「放射線治療」は、がんの治癒を目的として単独で行われることもあるのですが、手術や薬物療法(抗がん剤治療)等のほかの治療と併用して行われることもあり、手術との併用ではがんの再発を防ぐために、術中照射という手術中にがんに放射線を当てる治療が、膵臓がんの手術では行われたり、手術の前後に「放射線治療」が行われることもあります。

この他では、神経を圧迫して、痛みやしびれの原因となっているがんを治療したり、骨に転移したがんによる痛みを和らげるために「放射線治療」が行われる場合もあります。
このような場合に行う「放射線治療」を「緩和照射」と呼んでおり、前述のようながんによって起こる症状を緩和する効果があります。

前述以外の「緩和照射」の効果としては、胃がんや大腸がんで発生する下血や、肺がんで発生する血痰等の症状での止血効果があるとされています。
また、肺がん等によって気道が圧迫されてしまった場合や、食道がんによって食道が狭くなってしまった場合の狭窄の解除の効果もあります。

ちなみに、がんの完全な治癒を目的とした「放射線治療」は、「根治的照射」と呼ばれています。

最新の「高精度放射線治療」(IMRT、SBRT)とは?

最近では、副作用を最小限に抑えて、がんの種類によっては手術と同等の治療効果が期待できるという「高精度放射線治療」(IMRT、SBRT)というものも出てきました。

「IMRT(強度変調放射線治療)」とは?

「IMRT(強度変調放射線治療)」では、「放射線治療」において、いろいろな方向から放射線をがんの腫瘍に当てる際に、その放射線の強さに強弱をつけ、その量を変化させることで、がんの腫瘍の形が複雑で不整形な場合や、近辺に正常組織が隣接している場合であっても、多くの放射線をがんの腫瘍に直接、集中的に当てることが可能となりました。

したがって、周囲の正常な細胞の損傷を最小限に抑えられるため、副作用を減少させることができると期待されています。
また、従来の「放射線治療」では、周囲の正常組織にも多くの放射線が当たってしまうことから、がんの腫瘍部分に集中的に放射線を当てることが困難とされてきた、前立腺がん、頭頚部がん、脳腫瘍の領域において、IMRTであればがん腫瘍に集中的に放射線を当てることが可能となっています。

「SBRT(体幹部定位放射線治療)」

「SBRT(体幹部定位放射線治療)」は、従来の「放射線治療」と違い、3次元的に多方向から放射線をがん腫瘍部分にピンポイントに照射することから、正常な細胞の損傷を最小限に抑えながらの治療が可能となっています。
通常の「放射線治療」では1日2Gyですが、SBRTでは5Gy~12Gyという大量の放射線をピンポイントにがん腫瘍に当てられるため、治療効果が高く、腫瘍部分にピンポイントに当てているため、周囲の正常組織の損傷も最小限に抑えられることから、大きな副作用もないとされています。

また、また、実際に放射線を当てる期間は1週間程度であるため、初回診察から約2週間程度という短期間で治療が終了するというのも大きな特徴です。

「放射線治療」において、治療の目的や実際に行われる方法、予想される副作用などは、個々のがんの種類やその症状、患者の状態等によって大きく異なるため、さまざまとなっています。

治療を開始する前に治療の目的や方法、副作用への対処法などを放射線治療医や看護師によく聞いておきましょう。

そして、個々のがんの状況によっては、「高精度放射線治療」等の先進医療を受けるという選択肢もあるということを覚えておきましょう。




関連記事

全分子フコイダンエキス 口


【おすすめ まとめ記事】



免疫力上げる方法 一覧

癌 食事 食べ物

癌 飲み物 お茶 おすすめ

カテゴリー

おすすめ記事

  1. 今井雅之 大腸癌
    今井雅之さんは、2015年4月に大腸癌を公表、1ヶ月後に亡くなられました。 今井雅之さん(19…
  2. 【要注意】癌になりやすい習慣や化学物質とは?【絶対に避けましょう】 欧米化する食生活、ストレス…
  3. チェック 検査 セルフ
    病院へ行き大腸内視鏡検査を受けると、S状結腸部分に3センチ大の腫瘍がある事が分かりました。 2…
  4. 胃がん ステージ3
    お通じはほぼ毎日あったのに、2-3日お通じがありませんでした。 そのまま放っておいたら、ついに…
  5. 宮迫博之 スキルス性胃がん
    ステージ1A期の初期スキルス胃がんで胃を切除。再発は? 毎日テレビで見かけるほど大人気のお笑い…
  6. p53誘導体認証というマークの付いた食品
    癌(ガン)を告白・治療中・闘病中・死亡した芸能人たち。写真や共通点も紹介中 癌(ガン)は非常に…
  7. 胃癌 症状 特徴
    「大腸癌」の患者は年間約6万人 「大腸癌」は、直腸・肛門・盲腸・結腸で構成される大腸(全長約2…
  8. 直腸がん 検査 費用
    早期のリスク判定が可能なG-TACがん検査 経済産業大臣賞受賞のがん検査 …
ページ上部へ戻る