T細胞

キラーT細胞の攻撃力はとても強いもの

T細胞とは、骨髄で産生された前駆細胞が胸腺での選択を経て分化成熟したものであり、リンパ球の一種です。
T細胞は末梢血中のリンパ球の70~80%を占めており、細胞表面に特徴的なT細胞受容体を有しています。

また、T細胞の名前についている「T」はThymusという胸腺を意味する言葉に由来するものだそうです。

1986年、G. F. Mitchel氏およびJ. F. A. P. Miller氏により、マウスの胸管リンパ中に19S溶血素(抗ヒツジ赤血球抗原IgM抗体)産生細胞前駆細胞(すなわちB細胞)と、さらにその前駆細胞を抗原依存性に19S溶血素産生細胞へと分化させる細胞(すなわちT細胞)における、2つのリンパ球亜集団が存在することが確認されました。

この時点で、T細胞にもさらなるリンパ球亜集団が存在することが推測されていました。

そして1975年、フィリッパ・マラック氏及びJohn Kappler氏によって、限界希釈法(limited dilution)の応用によってT細胞クローン間の明確な機能的差異について報告がされ、それ以降、さまざまな亜集団、さらにはその回の亜集団の存在まで提起されるようになっています。

T細胞の起源となる肝細胞は骨髄で生成されます。

T細胞の起源となる肝細胞は骨髄で生成され、その後胸腺にされますが、胸腺に移動した肝細胞は非常に早いサイクルで分裂増殖を始めます。

胸腺はT細胞を教育する場所となっています。

ここでT細胞は自己の物質か非自己の物質かを判断できるように教育され、その後は非自己に対し、きちんと排除できるT細胞になったかテストされます。

この時、テストに落ちたT細胞は容赦なく殺されてしまい、生成されるT細胞の中で胸腺のテストを通過できるものは約5%前後だといわれています。

T細胞は3つの種類に分けられます。

このように胸腺で厳しい試験を乗り越えたT細胞は、体内で作用する際に「キラーT細胞」、「ヘルパーT細胞」、「サプレッサーT細胞」という3つの種類に分けられます。

キラーT細胞は名前の通り「殺し屋」であり、ヘルパーT細胞により指令を受けた細菌に対して攻撃をしていきます。
このキラーT細胞の攻撃力はとても強いものであり、がん細胞にも攻撃して殺してしまうことができます。

健康な人間の体内であっても、細胞分裂のコピーミスであるがん細胞は、毎日3,000~5,000個ほど生成されてしまうそうです。

しかし、このキラーT細胞が生成されたがん細胞を退治してくれるため、がんを発症せずに生活することができるのです。

このキラーT細胞の相棒のようなものがヘルパーT細胞であり、ヘルパーT細胞は免疫の司令塔のような役割を果たしています。

また、ヘルパーT細胞にはナチュラルキラー細胞を活性化させるという作用もあります。

最後に、サプレッサーT細胞はキラーT細胞、ヘルパーT細胞が暴走しないように見守るストッパーの役割を果たしています。
攻撃を過剰に行ったりしないように監視し、免疫反応を終了へと導くのもサプレッサーT細胞の役目です。

T細胞がこのように3つへ分化し、体内で役割を果たしていることにより、健康な体が維持されているのです。

最強の食材「ブロッコリー」から抽出したブロリコで免疫力アップ!

ブロリコ 口コミ 評判

いままで説明したきたサプレッサーT細胞はキラーT細胞、ヘルパーT細胞をはじめとする免疫細胞は年齢を重ねるにつれて徐々に衰えてしまいます

そんな加齢による免疫力の低下を防ぎ、高めてくれる成分として注目を浴びているのがブロッコリーを原料とする免疫活性成分「ブロリコ」です。

この新成分「ブロリコ」は東京大学と民間企業が協力して、5年以上の研究機関を経て抽出に成功した大変貴重な成分であり、同様に免疫活性を目的とする成分である「プロポリス」の1000倍以上ものパワーを持つとされています・・・凄いですね・・・
なお、しっかりとした科学的根拠も公表されており、ブロリコには「NK細胞」や「好中球」という免疫細胞の働きを活性化させる作用があることが臨床試験で認められているのです。

>>「ブロリコ」詳細記事・口コミはこちら






関連記事

全分子フコイダンエキス 口


【おすすめ まとめ記事】



免疫力上げる方法 一覧

癌 食事 食べ物

癌 飲み物 お茶 おすすめ

カテゴリー

おすすめ記事

  1. 大腸癌 祖母
    私の母が、末期の胃癌と診断されたのは2008年3月でした。 母は、以前から時々胃に痛みがあった…
  2. 胆道癌 手術 検査
    【まとめ】免疫力を上げて癌を予防しよう! 免疫力は分かりやすく言えば、病気を免れる力。 人間…
  3. 食事 癌 予防 食材
    医食同源。食事で免疫力を上げてガン予防、治療、再発防止しましょう。 癌の治療はまさに「闘病」で…
  4. 胃癌 食事メニュー 術後
    胃癌にとって、食事は非常に大事な要素なんです。 「胃がん」の発がん率のデータとして、同じ日本人…
  5. 乳がん 平松愛梨
    平松愛理さんは、2002年に乳がんであることを公表しています。 平松愛理さんは、1964年3月…
  6. 癌 検診 体験談
    血液疾患の患者に造血幹細胞を移植して治療する方法 血液中の細胞には全身に酸素を運ぶ赤血球、体の…
  7. 脳腫瘍 祖父 言語障害
    私の祖父はすい臓がんで亡くなっています 死亡した際に私は祖父と同居をしていて、調子が悪くなって…
  8. p53誘導体認証というマークの付いた食品
    癌(ガン)を告白・治療中・闘病中・死亡した芸能人たち。写真や共通点も紹介中 癌(ガン)は非常に…
ページ上部へ戻る