ピーマンの効果・効能は?【免疫力を上げる食材】



ピーマン 免疫力

ピーマンには、免疫力を上げる作用があるとされています。

ピーマンは、ナス科トウガラシ属に分類される野菜であり、植物分類的にはトウガラシの一品種という扱いです。ピーマンは、カプサイシンを含まない唐辛子の甘味種を改良して作られたものであり、英語ではbell pepper(ベルペッパー)と表記します。

英語でGreen pepperと呼ばれているものが、私たちがピーマンといわれて連想する通常の緑色のピーマンであり、日本でもかつてピーマンは辛くないトウガラシの一種ということで甘唐辛子、西洋唐辛子などと呼ばれていたそうです。

ピーマンといえば、そのイメージは濃い緑色ですが、これは未熟なうちに収穫されたためであり、収穫しないで置いておくと熟すにつれてオレンジや赤色へと色付いていきます。
ちなみにパプリカは、ピーマンと同じく唐辛子を祖先とした辛味を持たない野菜ですが、種としてはピーマンとほぼ同じであるため、非常に曖昧な存在なのだそうです。

日本では緑色であればピーマンで、赤や黄色であればパプリカだというのが一般的な印象となっています。
しかし、前述の通り、ピーマンも熟すと赤くなるためこの捉え方も正確ではなく、区分としてはピーマンが薄く縦長型の形状であり、パプリカが果肉が厚くて丸みの強い形状のものということで分けられているようです。

クロロフィルには抗酸化作用があるため、免疫力を高めてくれます。

そんなピーマンには、免疫力を上げる作用があるとされています。
ピーマンの緑の色素には、クロロフィルという成分が含まれており、この成分はピーマンのほか、クロレラ、ほうれん草、緑茶植や海藻類などに多く含まれている栄養素です。

このクロロフィルには抗酸化作用があるため、免疫力を高めたり、発がん防止の効能があるとされています
また、クロロフィルには、中性脂肪が血管内にたまるのを防ぐ働きもあります。

これによりコレステロール値を下げる効果も期待でき、さらに、不純物を排出するデトックス効果もあるといわれています。

ピーマンにはレモン1個分に匹敵するといわれるほど、ビタミンCが豊富

また、ピーマンにはレモン1個分に匹敵するといわれるほど、ビタミンCが豊富に含まれており、その含有量は100gあたり76mgとなっています。
通常、ビタミンCは熱に弱い栄養素なのですが、ピーマンにはビタミンPというビタミンCを熱や酸化から守り吸収をサポートしてくれるビタミンが含まれています。

そのため、ピーマンを加熱調理してもビタミンCを壊すことなく、効率よく摂取することができます。
ビタミンCは、抗ウイルス作用を持つインターフェロンの分泌促進作用や、白血球の働きを活発化させる作用があるといわれています。

これに加えて、ピーマンには粘膜や皮膚の状態を整えるビタミンAの前駆物質であるβ-カロテンも含まれています。

そして、β-カロテンはビタミンAとして働き、呼吸器粘膜などを強化してウイルスの侵入を防ぐことから、前述のビタミンCとの相乗効果でさらに免疫力アップの効果が期待できます。
ビタミンCには、その他にコラーゲンの生成に不可欠な栄養素であることから、美肌効果があるとされています。

また、抗酸化作用があることから、活性の発生や酸化力を抑制することができます。
そのため、皮膚や血管の老化を防ぐアンチエイジングや、動脈硬化を防ぐ効能もあるといわれています。

さらに、β-カロテンにも強い抗酸化作用があることから、生活習慣病の予防や、老化の促進を抑制する効果が期待できます。

炒めたり揚げたりする加熱料理がピーマンには向いている

ピーマンのビタミンCは、前述の通り、熱に強いという特徴があるため、炒めたり揚げたりする加熱料理がピーマンには向いているといえます。
また、ピーマンにはに含まれているβ-カロテンやビタミンEは油と合わせると吸収力が高まります。

ただ、ビタミンC等の栄養素は熱によって全く壊れないというわけではありませんので、ピーマンを千切りにするなどして、火を通りやすくしておくと良いと思います。

ピーマンも良いけどブロリコで免疫力アップ!

ブロリコ 口コミ 評判

免疫力を上げてくれるピーマン。
常にスーパーで買えますし、美味しくて免疫力を上げてくれるとってもお勧めの食材ですが、実は更にお勧めなのがブロッコリーなんです。

さらに言うと、ブロッコリーを原料とする免疫活性成分「ブロリコ」です。

この新成分「ブロリコ」は東京大学と民間企業が協力して、5年以上の研究機関を経て抽出に成功した大変貴重な成分であり、同様に免疫活性を目的とする成分である「プロポリス」の1000倍以上ものパワーを持つとされています・・・凄いですね・・・
なお、しっかりとした科学的根拠も公表されており、ブロリコには「NK細胞」や「好中球」という免疫細胞の働きを活性化させる作用があることが臨床試験で認められているのです。

この免疫力アップ効果が注目を浴び、既に約100万セットを販売するほどの大人気商品になっています。
加齢による免疫力低下を食い止めたい!という方は一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

>>「ブロリコ」詳細記事・口コミはこちら



>>【まとめ】免疫力を上げる方法は?【一覧】




関連記事

全分子フコイダンエキス 口


【おすすめ まとめ記事】



免疫力上げる方法 一覧

癌 食事 食べ物

癌 飲み物 お茶 おすすめ

カテゴリー

おすすめ記事

  1. チェック 検査 セルフ
    人間の骨に発生する悪性の腫瘍のことを「悪性骨腫瘍」といいます。 人間の骨に発生する悪性の腫瘍の…
  2. 癌 検査 検診 費用
    レントゲン検査の結果、末期のすい臓がん判明 4年前の秋、父がお腹の調子が悪いと言ってかかりつけ…
  3. p53誘導体
    臨床試験データに基づいたガンに良いとされる有効成分「p53誘導体」 全分子フコダイン、DBグル…
  4. 食事 癌 予防 食材
    医食同源。食事で免疫力を上げてガン予防、治療、再発防止しましょう。 癌の治療はまさに「闘病」で…
  5. チェック 検査 セルフ
    通常の癌検診では、食道癌発見できませんでした。 2014年の正月おせち料理を頂いているときに、…
  6. 健康診断 定期検診
    私はオーストラリア在住ですが、乳がんの診断を受けて現地で手術と放射線治療を受けました。 治療方…
  7. わかめ フコダイン 抗がん物質
    「ワカメ」のぬるぬる成分「フコイダン」は自然界最強?の抗がん物質 「ワカメ」は「海の野菜」とも…
  8. 悪性リンパ腫
    「悪性リンパ腫」は全身のどこにでも発生する可能性が。 人間の身体の血液内のリンパ球とは白血球の…
ページ上部へ戻る