胆道がんの手術費用、時間、入院期間は?

「胆道がん」は基本的に手術による外科療法
人間の体内の肝臓と十二指腸の間にある管と袋のことを胆道といい、その管のことを胆管、袋のことを胆のうといいます。
十二指腸で分泌される、胆汁と呼ばれる消化液が肝臓でつくられますが、この胆汁が通るところが胆管であり、その胆汁を一時的に蓄えている袋が胆のうとなっています。
そして、この胆管に発生するがんを「胆管がん」、胆のうに発生するがんを「胆のうがん」と呼び、この「胆管がん」と「胆のうがん」を合わせて、「胆道がん」と呼んでいます。
「胆道がん」は基本的に手術による外科療法でしか根治できないため、手術可能な場合には、出来る限り手術によってがんを切除するようにします。
「胆道がん」の手術では、がんが発生した部分のほかに、そのがんが影響する膵臓・十二指腸・肝臓等の他の臓器の手術も同時に行うようになるため、手術範囲が広範囲となり、難易度の高い手術となることが多くなっています。
また、このように難易度の高い手術のため、術後の合併症や手術死亡のリスクも、他のがんの手術より高くなっています。
「胆管がん」が肛門部領域に発生した「肛門部領域胆管がん」の手術とは?
「胆管がん」が肛門部領域に発生した「肛門部領域胆管がん」の手術では、肛門部から肝動脈、門脈、胆管が分岐していく複雑な構造のため、高い技術が必要となります。
がんの根治のため、胆管のまわりのリンパ節、胆のう、肝臓はほとんど切除され、膵臓も合併切除することがあり、合併手術によって組織や臓器が切り離された場合、十二指腸や胆管を縫い合わせる再建手術が行われます。
遠位胆管に発生した「遠位胆管がん」の場合は?
遠位胆管に発生した「遠位胆管がん」は、遠位胆管が膵臓を通っていることから、がんが膵臓に広がりやすいという性質をもっていますので、十二指腸と十二指腸に接している側の膵臓(膵頭)を切除する、膵頭十二指腸切除が基本の術式となります。
切除後は残った膵臓を胃や小腸に縫い合わせる再建手術が行われます。
「肝内胆管がん(胆管細胞がん)」の場合は?
「肝内胆管がん(胆管細胞がん)」はがんが肝臓内の胆管で発生した場合であり、がんが肝臓の端にある場合には、肝部分切除を行いますが、肝臓の左葉と右葉を越えて広がっていたり、がんの発生場所が肛門に近い場合等は広い範囲を切除する必要があり、周囲のリンパ節郭清や胆のう切除も行う場合があります。
「胆のうがん」の手術は?
「胆のうがん」の手術では、胆のうの粘膜にとどまっている初期のがんや、がんが疑われるポリープの場合、胆のうのみを摘出する「胆のう摘出術」が行われます。
ただ、がんが広がってしまっている場合は胆のうの周囲の組織や臓器も切除する「拡大胆のう摘出術」が行われます。
がんが肝臓へ浸潤していた場合は、肝切除及び肝外胆管切除を行い、必要に応じて、他臓器合併切除術、膵頭十二指腸切除術、リンパ節郭清が行われます。
合併手術によって臓器や組織が切り離された場合は、その部分を縫い合わせる再建手術も行われます。
また、肝臓に栄養を送る血管に浸潤がある場合、肝臓への浸潤範囲が広い場合は、広範囲にわたって肝臓を切除することもあります。
「胆道がん」全ての種類の治療費の平均は約92万円程度となっています。
このように「胆道がん」にはさまざまな手術の方式があり、それぞれにおいて手術後の治療等もさまざまとなっていますが、「胆道がん」全ての種類の治療費の平均は約92万円程度となっています。
手術が大がかりになることが多いため、その費用もかなり高額になりますが、高額医療費制度を利用すれば、自己負担額は抑えることができます。
また、平均の入院期間は約33日間であり、患者の年齢が上がるにつれて期間が増える傾向にあります。
また、「胆道がん」の手術はその難易度の高さによる影響から、手術後に合併症が起こったり、回復の度合いが遅かったりします。
これは手術の方式と病状等の状況によっても変わってきますので、手術を受ける際には、自分のがんの病状がどうなっていて、どのような手術方式が最適であるのか等を担当医から、納得がいくまで説明してもらうようにすることが大切です。