猫のガンの原因は?

犬や人間と比較すると、猫がガンを発症する確率は低いとされています。
しかし、その一方で猫がガンを発症した場合、重症化しやすいともいわれています。
猫がガンを発症する原因は、現在でも未知の部分が多くあるとされています。
ただ、その中でも発症の原因として可能性が高いものを以下に挙げてみます。
まず、猫の老化によってガンが発生するものと考えられています。
猫が高齢となると、その細胞も老化していき、異常分裂をする細胞の数がだんだんと増加していくようになります。
そして、異常細胞の数が猫の免疫力を上回るほどに増加してしまうと、その後は異常細胞がただただ増えていくだけとなってしまい、最終的にはガン化してしまいます。
次に、紫外線による影響がガンの原因と考えられています。
猫の細胞内のDNAに、太陽光に含まれる紫外線が当たるとミクロサイズの傷を作り、さらにこの傷ついたDNAが分裂していくこで、正常ではない細胞がだんだんと増加していってしまいます。
そして、最終的にガン化してしまうので、猫の耳の先や鼻先等の直射日光が当たりやすい場所において、特にガンが発生しやすいといわれています。
ちなみに、動物のなかでは、白猫、白牛、シェットランドシープドッグ、コリー等の動物が紫外線にさらされた後に、扁平上皮ガンを発生しやすくなったという研究結果も報告されています。
次に、放射線による影響もガンの原因と考えられています。
放射線は細胞に照射された場合、直接的に細胞を傷つけてしまうため、異常細胞の増殖を促進させ、最終的に細胞をガン化させてしまいます。
次に、ある種のウイルスによって猫のガンが発生しているということも考えられています。
人間では、子宮頸ガンがヒトパピローマウイルスによって発症しているということがよく知られています。
猫の場合においては、ガンの発症確率を高めるウイルスとして、猫エイズウイルス(FIV)、猫白血病ウイルス(FeLV)、猫白血病ウイルスの変異種である猫肉腫ウイルス(FeSV)があるとされています。
猫はリンパ肉腫の有病率が人間の約6倍もあるといわれています。
このような高い有病率の背景には、前述のFeLVが関与していることは確実視されており、具体的にはFeLVを体内に保有している猫がリンパ肉腫を発症する確率は、FeLVを保有していない猫の約62倍であるというデータも報告されています。
さらに、猫のリンパ肉腫において、その約70%はFeLVを原因として発症している、というデータも報告されています。
FIVにおいては、肉腫を結節部位において多く発生させ、その肉腫は7~8歳の老齢猫に多く発症させているようです。
その発症のメカニズムとしては、ガンの腫瘍をFIV自体が形成することはなく、猫の免疫力をFIVが抑制することによって、間接的にガン細胞の増殖を促進するというものです。
FeSVは、猫が生来持っている30以上のガン原遺伝子とFeLVのDNAとが組み換えを起こすことによって形成されており、これによって線維肉腫を形成します。
発がん性を有している化学物質が猫の癌の原因になることも
次に、化学物質が原因とも考えられており、ペット用の一部の商品に殺虫効果を高めるために混ぜられている石油上流駅、キシレン、芳香族石油溶媒、ポリエーテル類は発がん性を有している可能性があります。
また、ジエタノールアミンという、一部のペット用シャンプーに含まれている物質は、国際ガン研究機関の2014年度版のリストにおいて、ヒトに対する発ガン性が疑われる物質として分類されています。
その他には、ホルモン、磁場、受動喫煙、アスベスト等の影響によってガンが発生するとも考えられていますので、一度、自分のペットの状態や周りの環境等も見直してみるということが大切です。
また、稀ではありますが、ワクチン接種を行って、その注射した部位に悪性腫瘍が発生するということもあるようですので注意しましょう。