癌 犬

犬は他の動物と比べて、比較的ガンにかかりやすい

腫瘍には、まず、良性腫瘍と呼ばれる、ゆっくりと増殖していって他の臓器等の器官には転移しないものがあります。
それに対して、一気に増殖し、他の臓器等の器官にも転移してしまうものを悪性腫瘍と呼んでおり、これがいわゆるガンと呼ばれるものです。

犬は他の動物と比べて、比較的ガンにかかりやすい傾向があるとされています。
そのガンの発症率は、人間と同じように高齢な犬ほど発症率が高くなり傾向にあり、ガンは老齢な犬の第一位の死亡原因となっています。

そのため、飼っている犬が8歳以上の高齢犬である場合は、ガンの発症率が高くなるため、注意が必要です。




大切な家族の元気に。免疫力を保つ「ブロリコ・ペット」【ペット用ブロリコ】

ガンの中で、最も犬がかかりやすいとされているのが乳腺腫瘍(乳癌)

6歳以上の雌犬に発症することが多く、乳腺部にしこりができるのがその特徴となっています。
このしこりは硬かったり、硬くなかったりしてそれぞれ違いがあり、その大きさもそれぞれまちまちとなっています。

ただ、この乳腺腫瘍は、その約50%は良性の可能性があるとされており、その場合はおっぱいを温存することになります。
この良性と悪性の判別は病理検査で詳しく調べてからとなりますので、乳腺部にしこりを発見したらすぐに獣医師に相談するようにしましょう。

もし、良性の場合はしこり以外の特徴的な症状はあまり見られず、痛みを伴わないことから、犬も患部を気にすることもありません。
しかし、悪性の場合においては、しこりが熱を持ち、皮膚表面が壊死したり、肺やリンパ節等の他の臓器に転移することもあります。

その腫瘍は徐々に大きくなっていきますが、その大きくなる期間は、数ヶ月から数年とそれぞれでまちまちとなっています。

次に肥満細胞腫というガンが発症率高いです。

次に肥満細胞腫というガンがあり、これは肥満細胞がガン化したものであることから、犬の身体のどの組織においても発症する可能性があるガンとなっています。
その症状として、皮膚表面に症状が発生した場合、腫瘍の増殖と共にコブ状になったり、虫に刺されたように腫れ上がったり、潰瘍となったりする場合があります。

内臓に発生した場合においては、これらの症状が現れないため、発見が遅れるケースが多くなっています。
代表的な症状としては、吐血や嘔吐があり、これは血液にガン細胞が入り込んで胃に運ばれた場合に発生します。

この肥満細胞腫というガンは、悪性度が強いとされており、下半身に発生した場合は特に注意が必要で、摘出手術を行ったとしても、その後に再発する可能性が高いガンだとされています。

次に扁平上皮ガンというガンがあり、これは扁平上皮細胞がガン化したものです。

扁平上皮ガンは口腔内、爪の根本、耳介、鼻の先端に発生しやすいとされており、犬の身体のどこにでも発症する可能性があります。
扁平上皮ガンでは患部にしこりは現れません。

そのため、一見すると治りにくい傷口のようにしか見えないため、皮膚病と間違われてしまうケースが多くなっています。

もし、皮膚病の治療を受けていても一向に改善が見られず、患部にただれが見られるような時は、この扁平上皮ガンの可能性も疑う必要があります。

次に腺ガンというガンがあり、これは皮脂腺がガン化したもので、犬の身体のどこにでも発症する可能性があります。

特に耳の内部、肛門周辺、指の間、まぶた等に発生しやすいとされており、発生した場合は皮膚表面がなめらかに隆起してきます。
次に肛門周囲腺腫というガンがあり、これは肛門の周辺に硬いしこりが発生するガンで、雄犬に発生するケースがほとんどとなっています。

その発症率は雌犬の約10倍となっていますが、そのほとんどのケースが良性となっています。
ただ、確率は低いですが、雌犬に発症した場合は悪性である可能性が高いとされているため、犬がお尻を気にするような動作をしていた場合には、肛門周辺をチェックしてみることが必要です。

その他の犬のガンとしては、悪性黒色腫(メラノーマ)や悪性リンパ腫といったガンがあります。

特に悪性黒色腫は悪性の強いガンで進行が早く、再発や転移の可能性が高いとされています。

の境目が判別しづらく、色がまだらであるデキモノを犬の足裏や口腔内に発見した場合は、すぐに獣医師に相談するようにしましょう。




大切な家族の元気に。免疫力を保つ「ブロリコ・ペット」【ペット用ブロリコ】



関連記事

全分子フコイダンエキス 口


【おすすめ まとめ記事】



免疫力上げる方法 一覧

癌 食事 食べ物

癌 飲み物 お茶 おすすめ

カテゴリー

おすすめ記事

  1. 大腸癌 祖母
    私の母が、末期の胃癌と診断されたのは2008年3月でした。 母は、以前から時々胃に痛みがあった…
  2. 健康診断 定期検診
    マンモグラフィーの無料検診のチケットが届いたのは、2011年でした。 痛いと聞いていたけれど、…
  3. 肝臓がん チェック項目
    「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓・・・症状は出るの? 肝臓に発生した悪性腫瘍のことを「肝臓がん」と…
  4. 卵巣がん
    50~60歳代が発症のピークの卵巣癌(卵巣がん) 卵巣は女性の子宮の左右にそれぞれ一つずつあり…
  5. 健康診断 定期検診
    卵巣嚢腫ではないかと疑って検査をしたら・・・ 私の姉は38歳の時に卵巣がんになりました。2人目…
  6. アルキル化剤 分類 副作用
    【まとめ】抗がん剤とは?効果や副作用、種類一覧 癌の治療には外科手術から免疫療法、食事療法、運…
  7. ブロリコ飲んでみました。
    これからブロリコを購入しようとしている方へ。 加齢による免疫力の低下を防ぎ、高めてくれる成分と…
  8. チェック 検査 セルフ
    1回ぐらい精密検査でも受けておこうか・・・アレ? それまでは健康診断すら受けたことのなかった私…
ページ上部へ戻る