胃癌 症状 特徴

症状が非常にわかりづらい!胃の粘膜にできた悪性腫瘍

胃癌(胃がん)」は日本では、肺癌に次いで死亡率の高い癌であり、男性に多くみられる癌であることが特徴です。
また、年代別でみると、男女ともに、50代~60代の人に集中して発症しています。

「胃癌(胃がん)」は胃の壁の最も内側にある粘膜内の細胞が、様々な要因によって癌細胞となってしまい、無秩序に増殖してしまうことで発生します。
ただ、その増殖スピードはあまり速くなく、検診等で発見される大きさになるまでには、何年もかかるそうです。

このように増殖した癌細胞は、徐々に胃の壁の中に入り込み、外側にある漿膜(しょうまく)、そして、その外側まで侵食していってしまうため、ついには近くにある大腸や膵臓(すいぞう)にも広がっていってしまいます。
癌がこのように浸食していってしまうことを、浸潤(しんじゅん)といいます。

「胃癌」は「早期胃癌」と「進行胃癌」の二つに大きく分けられます。

胃の壁の層構造としては、内側から、粘膜、粘膜筋板、粘膜下組織層、筋層、漿膜層の順に層を形成しているのですが、「早期胃癌」は癌の浸潤がまだ粘膜下組織層にとどまっている状態であることをいいます。

「進行胃癌」は前述の胃の壁の層において、筋層から漿膜層の範囲まで浸潤してしまった状態のことを言います。
また、これらとは別に、もっとも悪質な「胃癌」と言われているのが「スキルス胃癌」です。

スキルス胃癌とは???

この「スキルス胃癌」は胃壁の中から進行していき、胃を硬まらせてしまうのですが、胃壁の表面ではなく、中から進行していってしまうため、早期発見が難しくなっています。

傾向としては、30代~40代の女性に多く見られる傾向があり、進行が早いため、治療も困難になっています。

冒頭に、胃がんは男性に多くみられる癌であり、50-60代に多い・・・と書きましたが30代~40代の女性に多く見られるのがスキルス胃癌であり、女性も気に掛ける必要があるのです。

「胃癌」の症状の特徴としては、まず、非常にわかりにくいという点が挙げられます。

そのため、「胃癌」と診断された時には、癌が既に進行してしまっていて、手遅れの状態になっているというケースも多々あります。
したがって、初期症状が出た時の対応が重要となります。

例えば、「早期胃癌」の場合、げっぷが多く出たり、食欲不振や胃の不快感があったりします。
ただ、このような症状は非常にわかりにくく、さらに、胃炎や胃潰瘍(いかいよう)の場合でも同様の症状がでてしまいます。

怪しい症状が出たら、早めに医療機関を受診しましょう!

胃炎や胃潰瘍が症状の原因であったとしても、その診断時の内視鏡検査などによって、偶然に「早期胃癌」が発見されるというケースもあるので、怪しい症状が出たら、胃薬を服用して様子をみるよりも、早めに医療機関を受診し、検査を受けてみることが重要となります。

「進行胃癌」の場合は、便に血が混じる、ひどい食欲不振、衰弱、体重減少、血を吐く等の日常生活ではないような、はっきりとした症状が出始めます。
医療機関による触診では、上腹部にでこぼこの硬い腫瘤(しゅりゅう)が表れることもあります。

また、腹水がたまったり、体表にリンパ節が触れるような場合は、癌が全身に転移してしまったことを示しているため、このような場合は手術を行うことができなくなります。

「胃癌」の生存率・5年死亡率は・・・

「胃癌」の生存率ですが、「胃癌」全体の5年生存率は、以前の統計では44%(1963~1969年)でしたが、最近の統計では72%(1979~1990年)と改善している状況です(国立がんセンターデータより)。

病期別の5年生存率としてはI期92%、II期77%、III期46%、IV期8%(がん研究振興財団編「がんの統計1999」より)となっています。

治癒切除例の5年生存率が88%、非治癒切除例の5年生存率が11%となっていますが、切除不能例の2年生存率は2~3%と不良であることから、治療法の進歩している現代においても完治は困難な癌といえます(国立がんセンターデータより)。

「胃癌」の治療法・手術は・・・

「胃癌」の治療法として一般に公開されているものとして、病期に応じた標準治療のガイドライン(第2版)を日本胃癌学会が広く公開しています(2004年版)。
とくに、日本では積極的に行われているものとして、IA期に対する内視鏡的粘膜切除術があります。

これには、患者さんへの肉体的負担が少ないこと、胃の機能が温存できること、また入院期間も短いというメリットがあります。

また、最近では、大きい病変をひとかたまりで切除することができる、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)という治療方法も広く行われるようになっています。

その他、現在では、主に手術不能である症例に対して、いろいろな代替医療(民間療法)が普及しています。

ただし、その多くは科学的根拠に乏しいものであるため、これらの治療を受ける場合には十分な説明を受け、納得したうえで受けるようにすることが重要となります。

胃癌の症状を軽減、副作用を少しでも軽減するために

胃癌の治療の場合、摘出手術や抗がん剤治療を受ける方が多いと思います。
抗がん剤の副作用には骨髄抑制をはじめ、吐き気やだるさ、免疫力の低下等、多種多様な副作用がありますが、その抗がん剤の副作用を少しでも軽減するためにおススメなのがシンゲンメディカル株式会社が発売している「全分子フコイダンエキス」です。

既に115万セットも爆売れしている商品で、ガン細胞抑制効果をもったDBグルコースを中心に、ガンの血管新生予防、抗がん剤の副作用抑制効果などを持った全分子フコダイン、アポトーシス誘導を持ったフコキサンチンを配合した独自成分が配合されています。

副作用に悩んでいる方は是非ともチェックをしてみてください。

抗がん剤の副作用抑制効果等、信頼できる臨床試験結果も公開されているので必見です。






関連記事

全分子フコイダンエキス 口


【おすすめ まとめ記事】



免疫力上げる方法 一覧

癌 食事 食べ物

癌 飲み物 お茶 おすすめ

カテゴリー

おすすめ記事

  1. 宮川花子 胃がん
    宮川花子さんは、1988年10月末に胃癌を宣告されています。 宮川花子さんは、日本の夫婦漫才コ…
  2. 前立腺がん
    10代~20代の発症が多い骨腫瘍・骨肉腫。 骨に生じる腫瘍のことを「骨腫瘍」といい、非常に多く…
  3. 健康診断 定期検診
    生理不順が続いており、婦人科のクリニックに通うと。 私が子宮体癌と卵巣癌を患ったのは30歳の頃…
  4. 胆道癌 チェック項目
    父は67歳。大きい総合病院に検査に行き、ステージ4の肝臓にガンが見つかりました。 お酒が好きな…
  5. 小橋建太
    現役で活躍されていた2006年に腎臓癌を患ったことを公表しています。 小橋健太さんは、19…
  6. 大腸癌 症状 特徴
    「大腸癌」は、直腸・肛門・盲腸・結腸で構成される大腸(全長約2m)に発生する癌の総称 日本人の…
  7. 胆道癌 手術 検査
    80才を目の前にした母が胆のうガンの疑いと手術という現実を聞かされ 2人に1人がガンになる現代…
  8. 乳癌
    お風呂でしこり発見。検査結果は・・・。 乳がんを疑う年齢になってからこの方、結構まじめに、…
ページ上部へ戻る