犬のガンの治療法は?

飼い主が最良の治療法を選択することが大切となります。
犬のガンは人間のガンと比較すると、非常に進行が早いといわれていますので、飼い主が最良の治療法を選択することが大切となります。
犬がガンになった場合、まず、そのガンの腫瘍が何であるかを診断するところから始まります。その後、血液検査や画像診断検査機器を用いて診断し、そのガンの進行度を、犬の全身状態を把握することで確定させます。
そして、ガン細胞の疑いのあるものが細胞診断学検査によって発見されれば、そのガンの腫瘍を取り除く検査へと進んでいき、この検査を病理組織学検査と呼んでいます。
この検査には、切除生検という腫瘍のみを全て取り除く方法と、腫瘍の一部のみを切り取って検査する方法があります。
この中で、切除生検では腫瘍を全て切り取るという方法であることから、全身麻酔の実施が必要となります。
また、消化管の腫瘍においては、内視鏡を用いて組織生検するという方法もあります。
その他、近年においては、腹腔鏡や胸腔鏡を用いた組織生検が行われているとのことです。
犬のガンの治療法としては、まず、手術療法があり、これは外科手術によってガン細胞を除去する治療法です。
ガンの腫瘍が大きくなってしまっている場合、また、ガンの腫瘍が限局的に存在している時に、手術療法はその治療効果を発揮します。
手術療法のメリットとしては、短期間で大幅に腫瘍を取り除くことができ、短期間であることから副作用が少ないというメリットがあります。
しかし、ガンの進行状況によっては、手足や顎等の部分を切断するようになり、外見や運動機能を損なう可能性があること、手術や麻酔に伴う合併症で死亡してしまう可能性があるというデメリットもあります。
次に、化学・薬物療法があります。
この治療法では、ガン細胞だけが持っている特異的な標的物質などを攻撃ターゲットとしている、抗がん剤等が投与されますが、このような化学・薬物療法によって犬のガンが根治するということは稀であるようです。
ただ、ガン細胞の分裂や増殖を抑制することによって、その犬の生活の質(QOL)を維持するという効果が期待できます。
この治療法のデメリットとしては、脱毛や骨髄抑制といった副作用が発生する、抗がん剤の投与を重ねれば重ねるほど治療効果が薄くなってしまうということが挙げられます。
次に、放射線療法がり、これはガンの患部に体外及び体内から放射線を照射する治療法となっています。
放射線は細胞分裂の盛んな細胞に対する殺傷効果が大きいという特性を持っているため、細胞分裂が盛んなガン細胞により大きな影響を与えるということを利用しています。
放射線療法は化学・薬物療法よりもガンの治療効果が高くなっています。
また、脳や心臓といった手術療法では対処できない部位においても対応できますが、全身麻酔が必要で、治療のためのコストが高くなってしまうというデメリットもあります。
次に、免疫療法があり、これは免疫機構をコントロールすることで、ガン細胞を特異的に攻撃するように仕向ける治療法です。
免疫療法以外の他の治療法を行った後、体内に細かく残存してしまったガンの腫瘍を根絶させる場合に、その治療効果を発揮します。
具体的に挙げると、サイトカインの産生促進、マクロファージの活性化、インターロイキンの調整、等がありますが、実用化までにはまだ時間がかかるようです。
その他、動物用の鍼灸、マッサージ、ハーブ等を利用した、科学的手法に頼らない治療法もあるようです。