抗がん剤治療 副作用

ビンカアルカロイド系の薬剤の一種である抗がん剤ビンクリスチン

ビンクリスチン(オンコビン)とは、ビンカアルカロイド系の薬剤の一種である抗がん剤です。
ビンクリスチン(オンコビン)は、微小管阻害薬にに分類される抗がん剤の1つであり、オンコビンはその商品名で、日本化薬から注射薬として販売されています。

ビンクリスチンは、植物アルカロイドの1つであり、「ツルニチニチソウ」という植物から抽出された成分を使って作られています。

ビンクリスチンは、多発性骨髄腫、白血病、悪性リンパ腫等の血液の悪性腫瘍の治療に用いられることが多くなっています。

例えば、多発性骨髄腫においては、ビンクリスチンにドキソルビシンとデキサメタゾンを併用して治療する、「VAD療法」が標準治療となっています。

また、非ホジキンリンパ腫においては、ビンクリスチンにリツキシマブ、ドキソルビシン、シクロホスファミド、プレドニゾロンを併用して治療する「R-CHOP療法」が標準治療となっています。

さらに、ビンクリスチンはウィルムス腫瘍や神経芽腫等の、小児がんの治療に対しても用いられています。

がんの治療には、がん細胞と正常細胞の違いを見極め、がん細胞のみを攻撃する必要があります。

がん細胞はいつでも細胞分裂を行い増殖を繰り返しますが、正常細胞は外傷等による傷の修復を行う時等の、必要な場合のみに細胞増殖を行います。

そのため、がん細胞のほうが正常細胞より細胞増殖のスピードが速いという特徴があります。

このがん細胞と正常細胞の細胞増殖の速度の違いを利用し、抗がん剤は増殖速度の速い細胞を攻撃ターゲットとして、がん細胞に対抗します。

細胞増殖を行う際には、生命情報を持っているDNAの複製をする必要があり、DNAが複製された後には、このDNAをそれぞれの細胞に振り分けるようになるのですが、このときに微小管と呼ばれる成分が重要となります。

微小管は集合することによって、細胞分裂に必要な構造体を形成するようになるのですが、この時、もともと細い管のような形状をしている微小管が集まって繋がっていくと、最終的に糸のような形状になっていきます。

寄せ集まった微小管はDNAをそれぞれの端にたぐりよせる役割を果たし、このようにして2倍になったDNAをそれぞれの細胞に振り分けるのですが、この時、微小管が集合して束になることを専門用語で「重合する」と呼んでいます。

つまり、細胞分裂を抑制するためには、この微小管が重合する過程を阻害するが大切となり、この微小管の重合を抑える働きを持つ抗がん剤がビンクリスチンです。

ビンクリスチンの代表的な副作用は?

ビンクリスチンの代表的な副作用としては、神経毒性がありますが、これは微小管阻害薬が神経細胞内の微小管も阻害してしまうために発生します。

この神経毒性による副作用の症状は、まず、しびれ等の感覚障害の症状から始まっていき、その後、機能障害や疼痛へとつながっていってしまいます。

この副作用は、ビンクリスチンの投与量が増加するにしたがって重症化していくという特徴がありますので、患者の状態に応じてビンクリスチンの投与量の減量や休薬等の処置を行う必要があります。

また、ビンクリスチンを投与して、約7~11日ほど経過した後、骨髄抑制の副作用の症状がピークを迎えるとされています、そのため、その時期には特に出血症状や感染症に注意することが重要です。

さらに、ビンクリスチンとマイトマイシンCを併用して治療した場合においては、気管支けいれんや呼吸困難という副作用が発生する可能性があり、また、白金製剤との併用治療においては難聴の症状が発生するということもあります。

その他のビンクリスチンの副作用としては、意識障害、投与中のアレルギー反応、狭心症等の症状も報告されていますので、ビンクリスチンの投与中や投与後においても、経過観察を慎重に行っていく必要があります。

【まとめ】植物アルカロイド一覧

パクリタキセル注射剤(アブラキサン)
>>様々ながんの治療に用いられている抗がん剤の1つ

ビンブラスチン(エクザール)
>>微小管阻害薬に分類されている抗がん剤の1つ

ビンデシン(フィルデシン)
>>細胞分裂において重要な役割を果たしている微小管の働きを阻害する抗がん剤

ビンクリスチン(オンコビン)
>>多発性骨髄腫、白血病、悪性リンパ腫等の血液の悪性腫瘍の治療に用いられる植物アルカロイド

ビノレルビン(ナベルビン)
>>手術不能もしくは再発してしまった乳がんに対しても用いられる植物アルカロイド

パクリタキセル(タキソール)
>>イチイ科の植物から抽出された成分を使って作られた抗がん剤

ドセタキセル(タキソテール)
>>パクリタキセルと名称が似ていて、作用機序も同様だが抗腫瘍効果も高い場合も。

ノギテカン(ハイカムチン)
>>小細胞肺がんや、がん化学療法後に悪化した卵巣がんの治療に使用される抗がん剤

ソブゾキサン(ペラゾリン)
>>成人T細胞白血病リンパ腫や悪性リンパ腫の治療に使用される抗がん剤

エリブリン(ハラヴェン)
>>再発または手術不能の乳がんに使用される抗がん剤

エトポシド(ベプシド、ラステッド)
>>北アメリカのメギ科の植物の根から抽出した抗がん剤

イリノテカン(カンプト、トポテシン)
>>卵巣がん、子宮がん、乳がんや進行再発胃がん、また、肺がんや大腸がん等の幅広いがんに適用される抗がん剤




関連記事

全分子フコイダンエキス 口


【おすすめ まとめ記事】



免疫力上げる方法 一覧

癌 食事 食べ物

癌 飲み物 お茶 おすすめ

カテゴリー

おすすめ記事

  1. 全分子フコイダンエキスとは
    「全分子フコイダンエキス」って良いの? シンゲンメディカル社が開発、販売している「全分子フコイ…
  2. チェック 検査 セルフ
    1回ぐらい精密検査でも受けておこうか・・・アレ? それまでは健康診断すら受けたことのなかった私…
  3. 漢方薬 ガン
    がんの治療で不足した体力、気力、生体防御能を補う漢方薬療法 がんの治療は、がん自体を消失するだ…
  4. p53誘導体認証というマークの付いた食品
    シンゲンメディカル株式会社が独自開発した成分「p53誘導体」。 ガンの治療中の方、抗がん剤の副…
  5. チェック 検査 セルフ
    摘出手術後は半年ごとにCTや胃カメラなどをして経過観察をしています 夫が胃がんと診断されたのは…
  6. 肝臓がん チェック項目
    特に上腹部のみぞおちに痛みを感じる「スキルス性胃がん」 胃がんは、胃の壁の最も内側にある粘膜内…
  7. 胃癌 チェック項目 初期症状
    初期症状がわかりにくいため、早期の発見が難しい胃癌 「胃がん」は肺がんに次いで、日本で2番目に…
  8. 胆道癌(胆道がん)
    日本では年間約23000人の方が「胆道癌」を発症 胆道とは、胆汁という肝臓でつくられる汁を、十…
ページ上部へ戻る