男性に多い癌ランキング。死因・生存率・死亡率【2016-17年】
日本人男性の死亡者数がもっとも多いガンのランキング紹介
現在、日本人の死因の第1位はがんですが、一般的に、男性の方が女性よりもがんにかかりやいとされています。
ちなみに男女関わらず、第2位は心筋梗塞や狭心症等の心疾患、第3位は脳卒中等の脳血管疾患となっています(平成23年人口動態調査より)。
がんによる年間死亡者数は約35万8000人、2位の心疾患による年間死亡者数は約19万8000人ですので、がんによる死亡者は心疾患の約1.5倍となっており、日本全体の年間死亡者数の約120万人からみると、およそ3人に1人が、がんで死亡しているという計算となります。
このなかで、日本人男性の死亡者数がもっとも多いがんは、「肺がん」です。
ランキング第2位は「胃がん」、第3位は「大腸がん」、第4位は「肝臓がん」、第5位は「すい臓がん」となっています。
一般的に、男性の方が女性よりもがんにかかりやすく、特に70歳以降の高齢者においては、圧倒的に男性のほうが、がんによる死亡者数が多くなっています。
ただ、比較的若い世代においては、男性よりも女性の方が、がんにかかりやすくなっているようです。
ちなみに男性がかかりやすいがんのランキングは
第1位が「胃がん」、第2位が「大腸がん(直腸がん・結腸がんを含む)」、第3位が「肺がん」、第4位が「肝臓がん」、第5位が「前立腺がん」となっています。
これをみると、がんにかかるのとがんによって死亡するのは別であり、発症率が高くても死亡率は低いがんというものも存在するということがわかります。
日本男性の死亡者数ランキング1位「肺がん」
「肺がん」は日本男性の死亡者数第1位となっており、2014年の統計予測においては、年間約55,000人の男性が「肺がん」によって死亡したと推測されています。
これは、がん全体の死亡者数の、実に4分の1を占める死亡者数となっています。「肺がん」は一般的に進行が速く、初期症状にも乏しいため、発見が遅れがちとなり、予後が悪いがんの1つです。
「肺がん」の危険因子は、やはり喫煙であり、男性には喫煙習慣のある、もしくは喫煙習慣のあった方が多いことから、女性より男性において「肺がん」の患者が多くなっています。
特に近年の「肺がん」の発生率の上昇は、高い喫煙率と深い関連があると考えられていますので、喫煙習慣のある、もしくは喫煙習慣のあった男性は、年に1度は必ずがん検診を受けることをおすすめします。
日本男性の死亡者数ランキング2位「胃がん」
「胃がん」は日本男性の死亡者数第2位となっており、2014年の統計予測においては、年間約33,000人の男性が「胃がん」によって死亡したと推測されています。
ただ、もともと日本人に多いがんであった「胃がん」においては検査方法や治療法が進歩しており、かなり確立されているため、ひと昔前と比較すると死亡者数は減少傾向となっているようです。
それでも、まだ死亡者数で第2位になっているがんではあるので、なんとなく、食欲がわかない、ダイエットをしているわけではないのに、体重が減少していく等の症状があった時には、早めに医療機関を受診することが大切です。
日本男性の死亡者数ランキング3位「大腸がん」
「大腸がん」は日本男性の死亡者数第3位となっており、2014年の統計予測においては、年間約26,600人の男性が「大腸がん」によって死亡したと推測されています。
しかし、「大腸がん」は年に1度の便潜血検査を受けて、早期発見できれば治癒の可能性が高いがんでもありますので、検診を必ず受けるようにしましょう。
日本男性の死亡者数ランキング4位「肝臓がん」
「肝臓がん」は日本男性の死亡者数第4位となっており、2014年の統計予測においては、年間約19,400人の男性が「肝臓がん」によって死亡したと推測されています。
ただ、「肝臓がん」は、肝炎ウイルスへの感染によって発症するケースが多いため、検査を受けることで対策ができます。
今まで検査を一度も受けていない男性は、一度は検査をうけることをおすすめします。
日本男性の死亡者数ランキング5位「膵臓がん」
「膵臓がん」は日本男性の死亡者数第5位となっており、2014年の統計予測においては、年間約16,200人の男性が「膵臓がん」によって死亡したと推測されています。
「膵臓がん」は悪性度が高く、膵臓が沈黙の臓器であるために発見の難しいがんとされていますが、腹部の超音波検査で異常が確認されるケースが多いことが分かっています。
そのため、40歳を過ぎたら、人間ドック等で年に1度は検査を受けることが望ましいとされています。
このように、死亡者数の多いがんであっても、日常の生活習慣の見直しや、定期的な健康診断や検査等を受けることで予防できるというものが多くなっています。
したがって、あまり神経質になることはありませんが、もし心配な症状等があるのであれば、まずは自分のかかりつけ医等に相談してみましょう。