卵巣がん 初期症状

「子宮がん」全体に対する「子宮頸がん」の割合は約80%

「子宮がん」はその名の通り、女性だけが持つ臓器である子宮に発生するがんであり、「子宮体がん」と「子宮頸がん」に分けられます。
子宮は膣に近い「頸部」と、その奥にある子供を宿す部分である「体部」の2つに大別され、「子宮頸がん」は「頸部」に発生したがん、「子宮体がん」は「体部」に発生したがんとなります。

同じ子宮に発生するがんである「子宮頸がん」と「子宮体がん」ですが、その発生率には大きな差があり、「子宮がん」全体に対する「子宮頸がん」の割合は約80%を占めており、「子宮体がん」と比較すると発生率が非常に高くなっています。

自発的に検査を受けましょう

年齢別にみると、「子宮頸がん」は比較的若年層の多く発生している「子宮がん」であり、「子宮体がん」は中~高年層、特に50~60歳代の閉経後の方の発生率が高いとされていますので、検診を受ける際には自分の年齢も確認して、発生の可能性が高いほうのがん検診を受けるほうが良いと思います。

近年、市町村単位で行われる健康診断や集団検診等で「子宮頸がん」検診が行われることが多くなってきたため、がんが早期発見されるケースも増えてきました。ただ、「子宮体がん」においては検診等を行う市町村がまだ少なく、自発的に検査を受ける女性も少ないため、未だにがんの早期発見率が高くならないという現状となっています。

一般的な「子宮頸がん」検診では、視診・内診・問診に加え、「細胞診」が行われます。

「細胞診」は、子宮の入り口付近をブラシ、綿棒、もしくはヘラのようなものでこすることによって細胞を採取し、顕微鏡で正常な細胞かどうかを確認する検査で、検査時の痛みは軽いものとなっています。
この「細胞診」の結果によって「子宮頸がん」の疑いが出てきた場合には、精密検査としてコルポスコープ診や組織診が行われます。

「子宮体がん」は子宮の「体部」という子宮の内側から発生して広がっていくため、「子宮頸がん」の検査で行う、子宮の入り口付近の細胞を採取する「細胞診」ではがんを発見することができません。
したがって、「子宮体がん」の検査では、子宮内膜を採取して、その組織と細胞に異常がないかを調べる病理診断(「組織診」や「細胞診」)が行われます。

「子宮体がん」の「細胞診」では、子宮内膜の細胞を、チューブのような細い器具で採取し、正常な細胞かどうかを顕微鏡で調べます。
検査時には、チクッとした痛みを感じるという方もいるようです。

この「細胞診」で異常が確認された場合には、「細胞診」よりも広い範囲にわたって疑わしい部分の内膜を細いスプーンのような器具で採取し、顕微鏡で調べる「組織診」が行われます。
この時、子宮内膜の一部を採取することを「部分掻爬」、全部を採取することを「全面掻爬」といい、「全面掻爬」では検査時に痛みを伴うので、麻酔が使用されますが、「部分掻爬」でも患者の希望があれば麻酔を使用することがあるようです。

その他、「子宮体がん」の広がりを見る検査としては次のようなものがあります。

「内診・直腸診」では、卵巣や子宮の状態を膣から指を入れて調べ、直腸やその周囲の状態を、お尻から指を入れて調べることもあります。

「子宮鏡検査」では、内視鏡を膣から子宮体部に入れて、がんの位置や形状を直接確認します。
前述した「細胞診」や「組織診」等の病理検査と組み合わせて行うことが多くなっています。

「超音波(エコー)検査」は、超音波を体の表面にあて、臓器から返ってくる反射の様子を画像にする検査であり、「子宮体がん」では超音波発生する器具を膣に挿入し、子宮体部の様子を観察する方法が主となっています。

「CT・MRI検査」のCTではX線を使用し、MRIでは磁気を使って、身体の内部を横断面として描き出し、がんの治療前に周囲の臓器への広がりや転移等を調べる検査です。

このように「子宮頸がん」と「子宮体がん」では、それぞれの細胞の採取場所や検査の方法が異なりますが、どちらのがんの検査においても細胞を採取し組織診断を行って、がん細胞の有無を判断するので「細胞診」が重要だといえます。
ただ、「子宮体がん」における「細胞診」では、痛みや出血が伴うことから「選択制」になっていることがありますので注意しましょう。

「子宮がん」検診は自治体で行っている場合、補助金が出る場合があり、それを利用すると約1000円程度の費用で検診を受けることができる地域もあるようです。
一度、自分の住んでいる地域の自治体に問い合わせてみると良いと思います。




関連記事

全分子フコイダンエキス 口


【おすすめ まとめ記事】



免疫力上げる方法 一覧

癌 食事 食べ物

癌 飲み物 お茶 おすすめ

カテゴリー

おすすめ記事

  1. 脳腫瘍 祖父 言語障害
    私の祖父はすい臓がんで亡くなっています 死亡した際に私は祖父と同居をしていて、調子が悪くなって…
  2. 定期 検診 検査
    放射線治療装置の1つに「トモセラピー」があります がんの治療には科学的に治療効果が実証された標…
  3. 腎臓癌 小西博之
    2004年の年末に全身に転移する可能性のある、腎臓癌が発見されました。 小西博之さんは、195…
  4. チェック 検査 セルフ
    摘出手術後は半年ごとにCTや胃カメラなどをして経過観察をしています 夫が胃がんと診断されたのは…
  5. 脳腫瘍 祖父 言語障害
    私の父の実体験なのですが、4年前父は喉頭癌との診断を受けました。 まずは、父の話に基づいて「癌…
  6. 【要注意】癌になりやすい習慣や化学物質とは?【絶対に避けましょう】 欧米化する食生活、ストレス…
  7. 胆のう癌
    胆のうと胆のう管から発生する悪性腫瘍 胆のうは、十二指腸と肝臓をつなぐ胆管の途中にある袋状の臓…
  8. 乳がん 平松愛梨
    平松愛理さんは、2002年に乳がんであることを公表しています。 平松愛理さんは、1964年3月…
ページ上部へ戻る