ペプチドワクチン療法とは?効果や効能は?【癌の治療法】
先進医療として研究中のペプチドワクチン療法
体内にできたがん細胞は免疫によって攻撃され除去されますが、免疫が弱っていることやがん細胞によって免疫の働きが止められることでがん細胞が増えてしまいます。
免疫の働きを元に戻してがんを治療する方法を免疫療法と呼びます。
がんの治療は科学的に効果が立証された標準療法と臨床試験で効果を研究中の先進医療があります。
免疫細胞を活性化して免疫システムを強めるペプチドワクチン療法は先進医療として研究中の治療法になります。
免疫細胞ががん細胞を攻撃するためには、がん細胞を異物として認識しなければなりません。
その目印としてがん細胞に強く発現し正常細胞での発現は弱い生体分子を免疫細胞が認識する必要があります。
生体分子の多くはタンパク質であり、タンパク質はより小さいペプチドが繋がってできています。
そのタンパク質の特に免疫細胞が認識しやすいペプチド部分をさらに免疫細胞が強く反応する状態に人工的に変えてから人に投与することでワクチン療法としてがん細胞を攻撃・除去する治療法がペプチドワクチン療法です。
ペプチドワクチン療法の効果・効能
医薬品の効果を科学的に検証する臨床試験がペプチドワクチン療法で実施されてきましたが未だ明確な効果を示せてはいません。
現在も種類の異なるがんペプチドを用いた研究がされています。
下の表に現在実施中の臨床試験に関する情報をまとめています。
研究施設 | がんペプチド | 試験対象のがん |
---|---|---|
久留米大学先端癌治療研究センター | HLA-A24SART | 前立腺がん、脳腫瘍、乳がん、腎がん、血液悪性腫瘍、スキルス胃がん |
大阪大学医学部 | WT1 | 血液悪性腫瘍、固形がん |
高知大学病院 | WT1 | 血液悪性疾患以外の固形がん |
三重大学医学部 | CHP-HER2 | HER2(+)乳がん・卵巣がん・肺がん・胃がんの再発例 |
札幌医科大学整形外科・外科 | SYT-SSX転座融合遺伝子、サバイビン2B | 骨膜肉腫、胃がん、大腸がん、乳がん |
九州大生体防御医学研究所病院 | MAGE | 胃がん、大腸がん |
岡山大医学部 | OY・TES・1 | 大腸がん、悪性黒色腫 |
岩手医大先端医療研究センター | WT1 | 消化器がん、腎がん、肺がん、乳がん、卵巣がん |
兵庫医科大学 | SART、MAGE | 肺がん |
国立療養所近畿中央病院 | SART、MAGE | 肺がん |
浜松医大病院・皮膚科 | MART、MAGE | 悪性黒色腫 |
産業医大・皮膚科・外科 | MART、MAGE | 悪性黒色腫、肺がん |
山梨医大 | MART、MAGE、HER2/neu、CEA | 悪性黒色腫、胃がん |
北海道大学・皮膚科・外科 | MART、MAGE、CTL precursor oriented | 悪性黒色腫、進行・再発胃がん |
新潟大学・消化器科・脳外科 | CTL precursor oriented | 進行・再発食道がん、再発悪性神経膠腫 |
奈良医大 | MN/CA9 | 腎細胞がん |
ペプチドワクチン療法はこんな時に使用(適用)されます
試験中の先進医療なので定まった使用法はまだ確立されていません。がんペプチドワクチン療法も他の先進医療と同様に標準治療(手術、薬物治療、放射線治療)では治癒が望めない場合や患者が標準治療を拒む場合の選択肢として研究されています。
ペプチドワクチン療法を受ける時の治療の流れを下にしまします。
- かかりつけの医師にペプチドワクチン療法を受ける希望を伝え紹介状と血液検査や画像検査データ資料を受け取ってペプチドワクチン療法を受けられる医療機関に初診の電話予約をします。多くの施設は予約制になっています。
- 初診時に紹介状と資料を持参するとともに血液検査用に採血を行い、がんペプチドの反応性を調査します。
- 最も効果のあらわれそうな、がんペプチドの投与を開始します。がんの状態で投与回数は変わりますが約1~数週間間隔で行うことが多いです。
- がんを攻撃する反応が現れているかを確認しながら治療を進めていきます。
ペプチドワクチン療法の副作用
免疫系を活性化してがん細胞を攻撃する療法ですので風邪などの免疫系が活性化したような症状である発熱、発疹、紅斑などが出てきます。
重篤な免疫系の症状としては浮腫や呼吸困難などのショック症状が現れる危険性もあります。
ペプチドワクチン療法の注意点
ペプチドワクチン療法は発展途上の治療法であるためペプチドワクチン療法の臨床試験において効果や安全性、対象とするがんの種類を熟知した医師にセカンドオピニオンを求めましょう。
また保険の適用となる標準療法を治療法として選択できなくなったがん患者が患者自己負担の自由診療であるペプチドワクチン療法を選択する場合がありますが治療費については注意が必要です。
まとめ
今回の内容は国立研究開発法人国立がん研究開発センターのホームページ、厚生労働省のホームページ、がん免疫細胞療法用臨床試験ガイダンス(日本免疫治療学研究会)を参考にしています。
ペプチドワクチン療法について下にまとめています。
- ペプチドワクチン療法は、がん細胞で発現の高いペプチド部分を免疫系が攻撃しやすい形で患者に投与するワクチン療法です。
- 効果・効能と安全性の科学的検証のための臨床試験が多くの研究機関で実施中の治療法です。
- 治療の流れとして、血液検査で標的とするがんペプチドを選定後に1~数週間の治療を行います。
- 標準療法の適用が困難となった患者での使用が考えられています。
- 副作用として免疫系の症状があります。
- 患者全額負担となる自由診療のため治療費には注意が必要です。またセカンドオピニオンの活用も考慮しましょう。