かぼちゃ 抗がん作用

がんを予防する成分も豊富なカボチャ

「かぼちゃ」は、誰もがしっているメジャーな野菜の一つであり、スイーツや和食の煮物から、ハロウィンのジャック・オ・ランタンやシンデレラの「かぼちゃ」の馬車まで、料理だけではなく、幅広いシーンで使われています。

「かぼちゃ」は大きく分類すると「ペポかぼちゃ(ペポ種)」、「西洋かぼちゃ(西洋種)」、「日本かぼちゃ(日本種)」の3つに分かれ、日本で一般的に食されている、大型でホクホクとした食感で甘味の強い「かぼちゃ」は「西洋かぼちゃ」で、栗かぼちゃとも呼ばれています。

ズッキーニや金糸瓜は「ペポかぼちゃ」の代表的品種、バターナッツは「日本かぼちゃ」の代表的品種といえるでしょう。

>>癌に効く食べ物・おすすめ食材一覧【まとめ】

どの季節でも簡単に安価に手に入るカボチャ

「かぼちゃ」は16世紀に、カンボジアを経由したポルトガル船によって、日本に初めて伝えられました。

そのため、「かぼちゃ」という呼び名も、「カンボジャ(Camboja)」というポルトガル語でカンボジアを表す言葉が訛って「かぼちゃ」となって定着したと考えられています。

この時伝わった「かぼちゃ」は平たい形の「日本かぼちゃ」で、現在、主に食べられている大型で丸みの強い「西洋かぼちゃ」は江戸時代末期にアメリカから伝わったものです。

ただ、当時は定着せず、明治時代に再導入された後、北海道や東北での栽培が行われるようになって、徐々に定着していったようです。

ビタミンやミネラル、食物繊維等の栄養素がバランスよく含まれているカボチャ

このような「かぼちゃ」には、日常的に不足しがちなビタミンやミネラル、食物繊維等の栄養素がバランスよく含まれているだけでなく、がんを予防する成分も豊富です。

その中の「β-カロテン」、「ビタミンC」には、活性酸素を無毒にして発がんを抑制する働きがあります。

活性酸素とは、私たちの体内で作られる活性の酸素であり、非常に攻撃性が強く、体内の細胞を攻撃して、細胞膜や遺伝子を傷つけると、遺伝子が突然変異を起こして、がん細胞を生み出してしまいます。

「β-カロテン」は、この活性酸素による害を自らが引き受けて、がん細胞の発生を防ぐ、抗酸化作用によって発がんを抑制することができます。

また、「かぼちゃ」に多く含まれている「ビタミンC」、「ビタミンE」にも「β-カロテン」と同様の抗酸化作用があり、さらに「ビタミンC」には「ビタミンE」の抗酸化作用を手助けする働きもあります。

その他、「かぼちゃ」には「ルテイン」、「フェノール」、「セレン」といった成分も含まれています。

「ルテイン」は「β-カロテン」に劣らず、がん予防に大きく貢献しており、それは数多くの疫学調査で証明されています。
その調査では、大腸、皮膚、乳房、子宮、肺の各部分における発がんを抑制することが確認されており、かなり広範囲のがん予防に有効とされています。

「フェノール」は、香辛料、お茶、野菜や果物等に多く含まれている成分です。この「フェノール」には、動物実験によって、がんの発生と進行を抑える効果があることが確認されています。

「セレン」はミネラルの一種で、活性酸素を無毒化するグルタチオンベルオキシダーゼという酵素に必要な成分であり、「ビタミンC」、「ビタミンE」、「β-カロテン」と同様に活性酸素を撃退する成分となっています。

実際に、ニュージーランドやアメリカ等の土壌中の「セレン」の含有量が低い地域では、乳がんや大腸がんの発生率が高くなっています。

おススメの食べ方は?

がん予防のためには、毎日5~6㎎程度の「β-カロテン」を摂取するのがよいとされており、「かぼちゃ」では約580~700gを摂取すれば1日の所要量を満たすことになります。

ただ、現実に「かぼちゃ」を毎日700gも食べるのは不可能なので、ほうれん草や人参等の他の「β-カロテン」を多く含む野菜を摂取することによって補うようにしましょう。

また、調理法としては、「β-カロテン」は油と組み合わせると吸収率がよくなるので、天ぷらにして食べるのがおすすめです。

>>癌に効く食べ物・おすすめ食材一覧【まとめ】

「かぼちゃ」に加えて更に免疫力を上げたいならブロリコ。

前述のとおり、がん予防に関しても高い効果が期待できる「かぼちゃ」。
簡単に摂取できる食材であり、非常にお勧めの食材です。

ですが、更に効果が高い食材として知られているのが「ブロッコリー」って知っていましたか?

さらに言うと、ブロッコリーから抽出される「ブロリコ」という成分です。

この「ブロリコ」は東京大学と民間企業が協力して、5年以上の研究機関を経て抽出に成功した大変貴重な成分であり、同様に免疫活性を目的とする成分である「プロポリス」の1000倍以上ものパワーを持つとされています・・・凄いですね・・・

ブロリコには人間の免疫力そのものである「NK細胞」や「好中球」の働きを活性化させる作用があることが臨床試験で認められているのです。

正直、癌の予防&対策の為には「NK細胞」や「好中球」の働きを活性化させるが最重要であり、一般的な癌に良い食べ物といういのはイコールで「NK細胞」や「好中球」の働きを活性化させる食べ物なんです。

そんな中で「ブロリコ」はダントツ1位の活性化率であり、「プロポリス」の1000倍以上ものパワーと言われるほど。

かぼちゃをふんだんに食べるのも良いですが、それに加えてブロリコを服用したほうが効率が非常に良いんです。

とりあえず無料のブロリコ詳細冊子を手に入れましょう。

東京大学とイマジン・グローバル・ケア株式会社が共同で特許を取得した自然免疫活性成分『ブロリコ』
正直、「免疫について」や「免疫の働き」、「ブロリコの効果、効能」をこのページだけでは紹介しきれません。

気になる方は是非とも無料(100名)の免疫についてわかりやすくまとまった冊子をゲットしましょう♪

実際にブロリコを飲んでみました。匂いや味、大きさは?




ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから



関連記事

全分子フコイダンエキス 口


【おすすめ まとめ記事】



免疫力上げる方法 一覧

癌 食事 食べ物

癌 飲み物 お茶 おすすめ

カテゴリー

おすすめ記事

  1. 大腸癌 症状 特徴
    治療法等が全く違う、「子宮頸癌」と「子宮体癌」に分類されます。 子宮という器官は、子供を宿し、…
  2. 前立腺がん
    自覚症状はほとんど無い前立腺癌(がん) 前立腺とは、栗の実のような形をして恥骨の裏側に位置して…
  3. 悪性リンパ腫
    「悪性リンパ腫」は全身のどこにでも発生する可能性が。 人間の身体の血液内のリンパ球とは白血球の…
  4. 【要注意】癌になりやすい習慣や化学物質とは?【絶対に避けましょう】 欧米化する食生活、ストレス…
  5. 大腸癌 症状 特徴
    「大腸癌」は、直腸・肛門・盲腸・結腸で構成される大腸(全長約2m)に発生する癌の総称 日本人の…
  6. 健康診断 定期検診
    生理不順が続いており、婦人科のクリニックに通うと。 私が子宮体癌と卵巣癌を患ったのは30歳の頃…
  7. 胃がん ステージ3
    お通じはほぼ毎日あったのに、2-3日お通じがありませんでした。 そのまま放っておいたら、ついに…
  8. アガリクス_ヒメマツタケ
    しっかりとした科学的根拠があるキノコ「ヒメマツタケ」 日本癌学会、日本薬理学会をはじめ、各種機…
ページ上部へ戻る