ヨーグルトの効果・効能は?【癌(ガン)に効く食材】

がんを予防するにはとても効果的なヨーグルト
「ヨーグルト」は、発酵食品の一つで、乳に酵母や乳酸菌を混ぜて発酵させて作ります。
乳原料を搾取し利用する動物は、乳分泌量が比較的多くて搾乳がしやすい、温和な草食動物が選ばれますが、水牛、山羊、馬、羊、ラクダ等、多岐にわたっており、乳牛から搾取するだけではありません。
「ヨーグルト」の起源は、およそ7,000年前とされていますが、その起源の地域は、アジア、ヨーロッパ、中近東にかけて等の様々な説が存在しています。
そのため、「ヨーグルト」に相当する食品は世界各国に存在しており、それぞれの国で色々な名前で呼ばれていますが、日本や欧米で呼んでいる「ヨーグルト」という言葉は、トルコ語で「ヨーグルト」を意味する「ヨウルト」に由来しています。
「ヨーグルト」は、日本には仏教の伝来とともに「酪」という名で伝えられましたが、当初は寺院の中のみで伝えられていたため、寺院の外の庶民には広まらなかったようです。
明治20年代になって、「ヨーグルト」は「凝乳」の名で、牛乳の残りを利用して作った整腸剤として販売されています。
しかし、一般に広く普及したのは戦後であり、明治乳業から1950年に発売された「ハネーヨーグルト」のヒットによるものとされています。
そんな「ヨーグルト」ですが、胃がんの原因の一つといわれている、ピロリ菌の除菌効果があるとされています。
日本人の胃がん死亡率は高いのですが、その原因の一つにピロリ菌の感染者が多いということがあり、日本国内の感染者は6,000万人で、人口全体の50%が感染しているとされています。
ピロリ菌に感染すると、胃壁の細胞が攻撃を受け、胃酸に対抗するガード機能が弱まってしまうため、この状態が長く続くと、徐々にダメージが蓄積し、胃壁がだんだんと薄くなることから慢性胃炎となってしまい、その結果、胃がんになる可能性が非常に高い状態を作ってしまいます。
そのため、ピロリ菌の除菌効果は、胃がんの予防のためには非常に重要となります。
ある実験において、ピロリ菌陽性患者に乳酸菌入り「ヨーグルト」90gを1日2回、4週間にわたり食べてもらい、最後の1週間は「ヨーグルト」と除菌療法の両方を行ったところ、通常の除菌療法のみを行ったグループでは、除菌率が77.8%だったのに対し、「ヨーグルト」を併用したグループでは89.0%までアップしたということです。
また、「ヨーグルト」には、大腸がんの予防効果もあるといわれています。
大腸がんの主な原因は食生活によるものが多いと考えられており、バランスの悪い食事を続けていると腸内に悪玉菌が増えるのですが、その悪玉菌の中でも「ウィルシュ菌」が大腸がんの原因となるとされているため、特に注意が必要となっています。
「ウィルシュ菌」は大腸がんを引き起こす原因となるニトロンアミンと呼ばれる発がん物質を、腸で肉等のたんぱく質を分解して作ってしまいます。
大腸の悪玉菌をへらそう
また、大腸の悪玉菌は胆汁酸という脂肪を分解するために肝臓で作られたものを酸化してしまい、二次胆汁酸に変化させてしまうのですが、これも大腸がんを引き起こす原因となります。
このような悪玉菌を減らすためには、腸内環境を良くし、善玉菌を増やす必要があり、その善玉菌の補充に「ヨーグルト」が最適といわれています。
「ヨーグルト」等の発酵食品を摂り、野菜や果物を食べて、「オリゴ糖」や「食物繊維」を摂取することが最も効率よく腸内環境を良くするとされており、この取り組みを「シンバイオティクス」といって、今注目を集めています。
また、腸内で善玉菌が増えると、免疫力がアップするため、がんにかかりにくい体を作るという効果もあります。
腸内環境が整えられているかどうかは、毎日の便を観察すればわかりますので、
「臭いの強くないふっくらとしたバナナうんち」
を目安にするようにし、日頃から自分の腸内環境をチェックするようにしましょう。
このようにがん予防効果のある「ヨーグルト」を常食し、腸内環境を整えることは、がんを予防するにはとても効果的であるといえます。
「ヨーグルト」の食べすぎによる脂肪の過剰摂取が気になるという方は、カロリーオフの「ヨーグルト」製品も販売されていますので、そのような製品を選んで摂取するようにすると良いと思います。
「ヨーグルト」に加えて更に免疫力を上げたいならブロリコ。
前述のとおり、がん予防に関しても高い効果が期待できる「ヨーグルト」。
簡単に摂取できる食材であり、非常にお勧めの食材です。
ですが、更に効果が高い食材として知られているのが「ブロッコリー」って知っていましたか?
さらに言うと、ブロッコリーから抽出される「ブロリコ」という成分です。
この「ブロリコ」は東京大学と民間企業が協力して、5年以上の研究機関を経て抽出に成功した大変貴重な成分であり、同様に免疫活性を目的とする成分である「プロポリス」の1000倍以上ものパワーを持つとされています・・・凄いですね・・・
ブロリコには人間の免疫力そのものである「NK細胞」や「好中球」の働きを活性化させる作用があることが臨床試験で認められているのです。
正直、癌の予防&対策の為には「NK細胞」や「好中球」の働きを活性化させるが最重要であり、一般的な癌に良い食べ物といういのはイコールで「NK細胞」や「好中球」の働きを活性化させる食べ物なんです。
そんな中で「ブロリコ」はダントツ1位の活性化率であり、「プロポリス」の1000倍以上ものパワーと言われるほど。
ヨーグルトをふんだんに食べるのも良いですが、それに加えてブロリコを服用したほうが効率が非常に良いんです。
とりあえず無料のブロリコ詳細冊子を手に入れましょう。
東京大学とイマジン・グローバル・ケア株式会社が共同で特許を取得した自然免疫活性成分『ブロリコ』。
正直、「免疫について」や「免疫の働き」、「ブロリコの効果、効能」をこのページだけでは紹介しきれません。
気になる方は是非とも無料(100名)の免疫についてわかりやすくまとまった冊子をゲットしましょう♪