食道がん 検査 費用

早期発見なら完治の可能性が上がる食道がん。

胃と喉(咽頭)をつなぐ長さ約25cm、太さ約2~3cm、厚さ約4mmほどの管状の臓器を食道といい、「食道がん」はその部分に発生するがんです。
日本人が発症する「食道がん」の約半数は胸の中の食道中央付近から発生しており、それに次いで約1/4程度が食道の下部から発生しています。

食道の壁の中と周囲には、血管やリンパ管が多く流れているため、がん細胞が血液やリンパ液の中に入り込みやすくなっているため、食道とは別の臓器に転移しやすい性質があります。
がん細胞がリンパ液の流れに入り込んだ場合には、首や腹部のリンパ節に、血液の流れに入り込んだ場合には、骨、肺、肝臓等に転移してしまいます。

このように「食道がん」は難治性のがんですが、初期の段階で発見でき、根治手術が可能である場合においては、治る確率が高くなります。

ただ、「食道がん」は初期の段階では自覚症状が出ないことも多いので、早期発見のためには定期的に検査を受けることが重要です。



「食道がん」の検査には「内視鏡検査」とX線(レントゲン線)による「食道造影検査」を行うのが一般的です。

「内視鏡検査」ってどんな検査?

「内視鏡検査」は直接、消化管粘膜を観察する方法で、病変を直接観察できるということが大きな特徴となります。
器具は先端にCCD(固体撮影素子)という小さなカメラを搭載した内視鏡(ビデオスコープ)を挿入します。

がんの大きさや位置だけでなく、色調、がんの病変の数、病巣の広がりや表面の形状(凹凸や隆起等)等から、病巣の数やがんの浸潤の深さをある程度まで判断することができます。

さらに、食道の内視鏡精密検査においては、ヨウ素液(ルゴール)を食道内に散布し、正常な粘膜上皮細胞はルゴールで染まるのに対し、がん等の異常細胞は染まらないでんぷん反応を利用した、色素内視鏡検査も行います。

また内視鏡検査は、直接組織を採取できるので、その組織を顕微鏡で直接観察してがん細胞の有無を確認し、病変の診断を行えるという利点もあります。

この検査の費用は、約18,000円程度となっています。

「食道造影検査」ってどんな検査?

「食道造影検査」はバリウムを飲み、それが食道を通過するところをX線で撮影する検査であり、被検者に苦痛が伴わない検査のため、「内視鏡検査」が普及した今日においても有用な検診として実施されています。
「食道造影検査」では、食道内腔の狭さ、がんの場所やその大きさ等の、「食道がん」全体像の確認ができます。

日本人は比較的、胃がんを発症する人が多いことから、食道よりも胃の検査に重点をおかれてしまい、食道の観察が十分にされない傾向がありますので、自覚症状がある場合には検査前にきちんと伝えておくことが大切です。

この検査の費用は、約13,000円程度となっています。

上記検査後は「超音波検査」、「CT・MRI検査」、「PET検査」で精密検査

このような検査で、がんの疑い等が出てきた場合、がんの確定診断やその進行具合等を確認するために、「超音波検査」、「CT・MRI検査」、「PET検査」等の精密検査が行われます。
「超音波検査」は、内視鏡の先端に超音波装置を取り付けて食道壁の画像を撮影して、「食道がん」が周囲のリンパ節に転移しているか、その「食道がん」の浸潤の深さはどのくらいか、等を調べることができます。

この検査の費用は、約3,500~5,000円程度となっています。

「CT・MRI検査」とは?

「CT・MRI検査」は、X線を使用して体の内部を輪切りのようにして観察することができる検査です。
食道の周囲には心臓、大動脈、気管・気管支等の重要な臓器があるため、がんとこれらの臓器との関係を調べるために重要な検査法となっています。

MRI検査では磁気を使用し、さまざまな角度から断面を観察できるというところが特徴となっています。
CT検査では、ヨード造影剤を使用する場合と使用しない場合があり、それぞれでの検査費用も、使用する場合で約27,000~32,000円程度、使用しない場合で約12,000~22,000円程度と違いがあります。

「PET検査」とは?

「PET検査」は放射性ブドウ糖を注射し、その取り込みの分布を撮影することで悪性腫瘍細胞を検出するという、身体全身の悪性腫瘍細胞を検出する検査です。
一度の検査で全身のがん検査が可能ですが、検査費用が約81,400円程度と高額なため、頻繁に検査が実施できないという欠点があります。

このように「食道がん」の検査にはいろいろな種類があります。定期的に検診を受け、何かしら異常があった場合には、前述のような精密検査をきちんと受ければ、「食道がん」の早期発見の可能性も高くなると思います。

ただ、なるべくなら精密検査を受けるような状況にならないよう、日頃から身体のメンテナンスをしっかりしておくように心がけましょう。




関連記事

全分子フコイダンエキス 口


【おすすめ まとめ記事】



免疫力上げる方法 一覧

癌 食事 食べ物

癌 飲み物 お茶 おすすめ

カテゴリー

おすすめ記事

  1. 胆道癌 チェック項目
    黄疸の症状が出たら要注意! 人間の体内の肝臓と十二指腸の間にある管と袋のことを胆道といい、その…
  2. チェック 検査 セルフ
    病院へ行き大腸内視鏡検査を受けると、S状結腸部分に3センチ大の腫瘍がある事が分かりました。 2…
  3. 脳腫瘍 祖父 言語障害
    私は「大腸がん」の宣告を受けました。 これは本当にラッキーだったのか、アンラッキーだったのか・…
  4. 腎臓癌 小西博之
    2004年の年末に全身に転移する可能性のある、腎臓癌が発見されました。 小西博之さんは、195…
  5. 健康診断 定期検診
    私が乳がんと診断されたのは、40代の後半でした。 幸い最初期の段階で発見されたので乗り切ること…
  6. ブロッコリー 抗がん作用
    抗がん作用が注目されている「ブロッコリー」 「ブロッコリー」は、キャベツの一変種で、地中海沿岸…
  7. 前立腺がん チェック 初期症状
    日本人男性の死亡者数がもっとも多いガンのランキング紹介 現在、日本人の死因の第1位はが…
  8. 胆道がん 検査 費用
    「口腔がん」とは、歯茎や舌等の粘膜に発生するがんの総称です。 「口腔がん」は全ての「口腔がん」…
ページ上部へ戻る