抗がん剤

ネララビン(アラノンジー)とは、代謝拮抗剤に分類されている抗がん剤です。

ネララビンは、日本では2007年12月14日に保険承認され、これまで標準的な治療法がなかった再発または難治性のT細胞急性リンパ性白血病(T-ALL)や、T細胞リンパ芽球性リンパ腫(T-LBL)に対して、初めて単剤での有効性が認められた抗がん剤となっています。

ネララビンは、1981年に現在のグラクソスミスクライン社であるイギリスのウエルカム社において発見されました。

しかし、ネララビンは神経毒性の問題等をかかえていたため、長い間、放置されていて日の目を見ることがありませんでした。

ただ、その後、1994年にアメリカで臨床試験が開始され、2004年に希少疾病用医薬品に指定されています。

そしてネララビンはアメリカで2005年に承認を取得し、ヨーロッパにおいては2005年6月に希少疾病用医薬品に指定され、2007年8月に承認されました。

日本においては、2006年1月末に承認薬使用問題検討会議でネララビンが早急に開発すべき薬剤であると認められ、同年の6月に希少疾病用医薬品の指定を受け、海外臨床試験の成績に基づいた薬剤の承認申請が行われました。

そして、ネララビンは2007年12月に保険承認され、T-ALLやT-LBLへの治療に対して新たな選択肢を提供し、造血幹細胞移植といった長期生存を目指した、根治の可能性のある治療を受けられる機会を広げることができる薬剤として期待されています。

ネララビン(アラノンジー)の効果・効能

他の悪性腫瘍と比較して、T-ALLやT-LBLの患者数は極めて少なくなっています。
日本国内において毎年新たに患者となっている人数は約600人程度で、その中で再発・難治性となっている患者は約300人未満であるといわれています。

T-ALL等の白血病の治療に関しての問題点としては、進行すると中枢神経に浸潤してしまうということがあります。

中枢神経まで浸潤が進んでしまうと、従来の化学療法では十分な治療効果を得ることができませんでした。

しかし、ネララビンは、静脈内に投与した際に、体内で酵素の働きによってara-Gという物質に変換され、この物質がT細胞に選択的に作用します。

その結果、がん細胞内では細胞死が起こるため、治療効果を発揮することになります。

また、ネララビンには、従来の薬剤の多くでは不可能な、脳血管関門を通り抜けて中枢神経に到達するという特徴を持っているため、直接、中枢神経に作用することができます。

ネララビンの臨床試験の結果は?

ネララビンの臨床試験の結果としては、2002年に海外で16歳以上の再発T-ALL患者39名を対象とした試験で、1回目の再発患者で寛解率は27%(完全寛解18%を含む)、2回目の再発患者では寛解率21%(完全寛解18%を含む)という結果が出ています。

また、2001年に21歳以下の患者70人を対象として実施された臨床試験では、1回目の再発患者で寛解率48%(完全寛解42%を含む)、2回目の再発患者では寛解率23%(完全寛解13%を含む)という結果が出ています。

さらに、小児T-ALLでは第2再発期において、既存の治療法では、治療を継続しても治療開始から26週目には生存率が0%になってしまうというデータがあるのですが、ネララビンでの治療では、第1再発の後では治療開始から78週後の生存率が34%、第2再発の後では治療開始から78週後の生存率が12%であったとのデータが報告されています。

この結果により、これまでほとんど有望な薬剤が無いという状況であった再発後のT-ALLに対して、ネララビンは治療の希望をもたらすことに成功しています。

ネララビンの重大な副作用としては、神経障害が主なものとなっています。

神経障害の具体的な症状としては、感覚減退、錯感覚、てんかん、末梢性ニューロパシー等の症状があらわれることがありますので注意が必要です。

その他のネララビンの副作用としては、血小板減少症、白血球減少症、好中球減少症、発熱性好中球減少症、貧血等の症状が発生することがあります。

そのため、ネララビンでの治療期間中においては、定期的なモニタリングを欠かさないようにすることが重要となります。

【まとめ一覧】代謝拮抗剤

メトトレキサート(メソトレキセート)
>>急性および慢性白血病等に使用される代謝拮抗剤

メルカプトプリン(ロイケリン)
>>急急性リンパ性白血病の寛解後に使われる代謝拮抗剤

ペメトレキセド(アリムタ)
>>分子構造のよく似た葉酸の代謝を阻害することで細胞に損害を与える葉酸代謝拮抗剤

ペントスタチン(コホリン)
>>多くのリンパ系の腫瘍に効果がある代謝拮抗剤

フルダラビン(フルダラ)
>>多く血病やリンパ腫等の血液腫瘍の治療に用いられる代謝拮抗剤

フルオロウラシル(5-FU、カルゾナール、ベンナン、ルナコール、ルナボン)
>>多主に大腸がんの化学療法において中心的な役割を果たす抗がん剤

ヒドロキシカルバミド(ハイドレア)
>>白血病やメラノーマの治療に使用されてきた抗がん剤

ネララビン(アラノンジー)
>>再発または難治性のT細胞急性リンパ性白血病に使用されてきた抗がん剤

ドキシフルリジン(フルツロン)
>>日本では、胃がん、結腸・直腸がん、乳がんの治療薬として1987年に承認された抗がん剤

テガフール・ウラシル(ユーエフティ)
>>頭頸部がんや消化器系のがんに広く使用されている抗がん剤

テガフール(アチロン、アフトフール、テフシール、フトラフール、ルナシン)
>>代謝拮抗剤に分類されるフルオロウラシル系の抗がん剤

シタラビンオクホスファート(スタラシド)
>>骨髄性異形成症候群や急性骨髄性白血病に対する治療に適した抗がん剤

シタラビン(キロサイド)
>>代謝拮抗薬の中でもピリミジン拮抗薬に分類される抗がん剤

クラドリビン(ロイスタチン)
>>リンパ系腫瘍に治療効果のある抗がん剤

カルモフール(ミフロール)
>>大腸がん、胃がん、乳がんに対する有効性がある代謝拮抗薬

エノシタビン(サンラビン)
>>急性白血病の治療に使用される代謝拮抗薬

ゲムシタビン(ジェムザール)
>>がん細胞を自死(アポトーシス)に導く抗がん剤

テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム(TS-1)
>>胃がん、大腸がん(結腸・直腸がん)、頭頸部がん、非小細胞肺がん、乳がん、膵がん、胆道がんと幅広いがんに対して適応となっている薬剤




関連記事

全分子フコイダンエキス 口


【おすすめ まとめ記事】



免疫力上げる方法 一覧

癌 食事 食べ物

癌 飲み物 お茶 おすすめ

カテゴリー

おすすめ記事

  1. 胆道癌 手術 検査
    80才を目の前にした母が胆のうガンの疑いと手術という現実を聞かされ 2人に1人がガンになる現代…
  2. わかめ フコダイン 抗がん物質
    「ワカメ」のぬるぬる成分「フコイダン」は自然界最強?の抗がん物質 「ワカメ」は「海の野菜」とも…
  3. 胃癌 チェック項目 初期症状
    日本人女性の死亡者数がもっとも多いガンのランキング紹介 現在、日本人の死因の第1位はがんとなっ…
  4. 皮膚がん ホクロ 
    大きく「基底細胞癌」と「有棘細胞癌」の2種類がある皮膚がん 「皮膚癌」は発生部位等でいろいろな…
  5. liver
    「沈黙の臓器」である肝臓に発生する癌 肝臓は、約3000億個以上の肝細胞が集まってできており、…
  6. 胆道がん 検査 費用
    病院に行き急性骨髄性白血病と診断され即入院。女性です。 私は25歳の6月に急性骨髄性白血病と診…
  7. 奇跡的な早期発見で助かった生稲晃子さんの乳癌 生稲晃子さんは、1968年4月28日生まれの日本…
  8. 胆道癌(胆道がん)
    日本では年間約23000人の方が「胆道癌」を発症 胆道とは、胆汁という肝臓でつくられる汁を、十…
ページ上部へ戻る