きのこ 抗がん

「キノコ類」の発がん抑制効果が証明されています。

「キノコ類」とは、厳密な定義があるわけではありませんが、植物とは明確に異なり、菌類のうちで比較的大型の子実体を形成するもの、あるいは子実体そのもののことをいう俗称です。

ここでいっている大型の大きさに明確な基準はありませんが、一般的に肉眼ではっきり確認できる程度の大きさのものを「キノコ類」と呼ぶ場合が多く、また、「キノコ類」は食用にもされますが、毒性を持っている場合もあります。

>>癌に効く食べ物・おすすめ食材一覧【まとめ】

日本には1500種類以上の「キノコ類」が存在し、その中の食用とされているものだけでも700種類以上あります。

このような「キノコ類」のうち、サルノコシカケは、漢方の世界において、猪苓や霊芝などと呼ばれており、昔からがん治療に効果があるといわれてきました。

したがって、「キノコ類」の抗がん効果を調べる研究は昔から盛んに行われてきており、前述のサルノコシカケだけではなく、マツタケ、ヒメマツタケ、マイタケ、シメジ等の多くの「キノコ類」に抗がん効果があるということが確認されています。

実際に医療機関の現場では、カワラタケの菌子体から生産されるクレスチン、スエヒロタケの菌子体から得られる多糖体であるシゾフィラン、シイタケから抽出した高分子グルカンであるレンチナンは免疫を強化させる医家向けの抗がん剤として、既にがん治療に使用されています。

マウスの実験において実証済

元金沢大学教授の池川哲郎氏はマウスの実験において、「キノコ類」そのものをマウスに食べさせて、「キノコ類」の発がん抑制効果を証明してみせました。
この「キノコ類」の発がん抑制作用は、多数の糖が結合した糖質である多糖類がもたらすものと考えられており、「キノコ類」に含まれる代表的な多糖類は「β-グルカン(β‐グルコース)」と呼ばれるものです。

もともと人間の体には、細菌やウイルス等の有害物質を排除する免疫機能が備わっており、発がん物質に対しても同様の働きをしますが、「キノコ類」に含まれる多糖類には、この免疫機能を高める働きがあると考えられています。
一般的にがんが発生するまでには、まず活性酸素等のフリーラジカルが正常な細胞を酸化することによって、がん細胞が誕生し、このがん細胞が増殖することによってがんが発生します。

がん細胞の増殖を抑える作用もあるということがわかっています。

シメジに含まれる成分には、活性酸素を除去する抗酸化作用のほか、がん細胞の増殖を抑える作用もあるということがわかっています。
この抗酸化作用とがん増殖抑制作用には「β‐グルカン」によるもののほか、たんぱく質と結合した糖たんぱくも関わっていると考えられています。

マイタケのがん抑制効果は、他の多糖類の「キノコ類」と比較しても、マイタケが最も強い!!

マイタケにも強力な抗がん作用があることが、動物実験だけでなく、神戸薬科大学の難波宏彰教授らのグループが行った、臨床実験にて確認されています。
マイタケのがん抑制効果は、他の多糖類の「キノコ類」と比較しても、マイタケが最も強くなっており、そのマイタケに含まれる成分のなかでも、「D-フランクション」という多糖類に、強いがん抑制作用があるということが確認されています。

「キノコ類」には、人間が本来備えている免疫力を高める作用があるのですが、その「キノコ類」のなかでも特にその作用の力が強いといわれているのがヒメマツタケです。

ヒメマツタケの優れた抗がん作用は科学的に実証されており、元三重大学医学部の伊藤均氏らが行ったマウスを使った実験では、ヒメマツタケに含まれる多糖類にがんをはねつけるための免疫力を増強する働きがあるという証拠を示すことに成功しています。

おススメのキノコの食べ方は??

このように抗がん効果が高い「キノコ類」ですが、「β‐グルカン」や「D-フランクション」等の多糖類は水に溶ける性質をもっているため、例えば、干しシイタケを戻す時に水に長くつけたり、「キノコ類」を長時間ゆでたり煮たりすると、水の中に溶けだしてしまいます。

したがって、せっかくの抗がん効果を損なわない為にも、戻し汁や煮汁は捨てずに利用するようにし、すぐに食べないような時には、洗わずにビニール袋に入れて密封し、冷蔵庫で保存するようにしましょう。

>>癌に効く食べ物・おすすめ食材一覧【まとめ】

キノコもおススメだけど・・・ブロリコの方がベター

そんなキノコは癌対策や抗がん剤治療をサポートする為、更には癌の再発防止の為に多くの商品が販売されています。

どの商品もキノコの効果である免疫力の向上を目指して開発されています。
というのも「免疫力の向上」は癌そのものへの対策にもなりますし、合併症対策にもなるからです。

そんな「免疫力の向上」を目指している方に非常にお勧めなのがブロッコリーから抽出されるブロリコという成分です。

なんとアガリクスの50倍の免疫力向上効果を持っているのです・・・2-3倍ならまだしも、50倍って凄いですよね。

しかも、東京大学と企業が共同で特許出願し、癌業界で大いに話題となっている成分です。
ヒトへの臨床試験結果も公開されていてとっても安心です。

気になる方はとりあえず公式研究所から無料で手に入れられる資料を見てみてください。

  • そもそも免疫力とは?
  • 免疫力が向上する仕組みは?
  • ヒトへの臨床試験結果の公表。
  • 医療業界からの推薦の紹介。

など、気になる情報が満載です。
気になる方は一度公式サイトで情報をチェックしてみてはいかがでしょうか。






関連記事

全分子フコイダンエキス 口


【おすすめ まとめ記事】



免疫力上げる方法 一覧

癌 食事 食べ物

癌 飲み物 お茶 おすすめ

カテゴリー

おすすめ記事

  1. 大腸癌 祖母
    「転移性脳腫瘍」と「原発性脳腫瘍」に分類することができる脳腫瘍 人間の脳は頭蓋骨に覆われていて…
  2. 胃癌 チェック項目 初期症状
    初期症状がわかりにくいため、早期の発見が難しい胃癌 「胃がん」は肺がんに次いで、日本で2番目に…
  3. スティーブ・ジョブズ すい臓がん
    スティーブ・ジョブズさんは、2011年10月5日にすい臓がんで死去しています。 スティーブ・ジ…
  4. 肺がん 症状 特徴
    肺の気管、気管支、肺胞の一部の細胞が様々な要因によって癌細胞化 「肺癌」は肺に発生する悪性腫瘍…
  5. プロポリス 癌効能
    人間にとっては、「理想的な免疫活性物質」 「プロポリス」とは、ミツバチが自分の唾液と、松、柳、…
  6. 健康診断 定期検診
    卵巣嚢腫ではないかと疑って検査をしたら・・・ 私の姉は38歳の時に卵巣がんになりました。2人目…
  7. 胆道癌 チェック項目
    父は67歳。大きい総合病院に検査に行き、ステージ4の肝臓にガンが見つかりました。 お酒が好きな…
  8. プラチナ製剤 作用機序 副作用
    叔母が発症した胃がんについて書いていこうと思います。 私の家系は前回も言った通り本当にがん患者…
ページ上部へ戻る