悪性リンパ腫の手術費用、時間、入院期間は?

悪性リンパ腫」は全身のどの部分にでも発生する可能性があります
「悪性リンパ腫」とは、身体の中の免疫細胞の1つであるリンパ球ががんに変異したものであり、白血病、多発性骨髄腫と共に血液の3大腫瘍のうちの1つとされています。
リンパ球とは白血球の1種であり、そのリンパ球の細胞には、NK細胞・B細胞・T細胞の種類があります。
リンパ球は体内に侵入してきた細菌やウイルスを退治するという、身体の免疫システムの中でも重要な役割を担っていますが、「悪性リンパ腫」にかかるとその役割を果たせなくなることで免疫力が低下してしまいます。
また、リンパ系は全身を巡っていることから、「悪性リンパ腫」は全身のどの部分にでも発生する可能性があり、その悪性腫瘍はリンパ管やリンパ節だけでなく、他の臓器に発生してしまうというケースもあります。
日本では年間約1万3,000人が新たに罹患しており、年間約9,500人の患者が死亡しており、年齢別でみると40歳以上で罹患率が高くなっていて、高齢になればなるほど罹患率が上がっているという状況です。
また、稀に子供においても発症するというケースもあります。
以前までは、「悪性リンパ腫」のような血液のがんは不治の病として恐れられていました。
ただ、現在では化学療法や放射線療法が進化し、造血幹細胞移植や分子標的薬等による新しい治療法によって治癒することも可能になってきています。
「悪性リンパ腫」の治療において、「3大療法」の中の手術・放射線療法の2つを選ぶことができない
通常、がんの治療は「3大療法」と呼ばれる、手術・化学療法(抗がん剤)・放射線療法の3つを組み合わせて治療します。
基本的にはがんの腫瘍が発生している部位が限られている場合や、がんの腫瘍が小さい場合においては手術が有効な治療法となります。
がん細胞がリンパ液や血液の流れを介して、もともとの腫瘍が発生していた箇所からがん細胞が全身に広がっている場合においては、化学療法(抗がん剤)や放射線療法が有効な治療法となります。
ところが、「悪性リンパ腫」は、もともと全身を巡っているリンパ組織に発生する悪性腫瘍であり、一部の臓器に限定されるという時期がないことから、手術でがんの腫瘍やその周辺組織を切除するという選択肢を選ぶことは、基本的にできません。
また、放射線療法においても、全身に放射線を浴びせ続けるということができないことから、この時点で「悪性リンパ腫」の治療において、「3大療法」の中の手術・放射線療法の2つを選ぶことができないということになります。
「悪性リンパ腫」における治療法の中心は化学療法(抗がん剤)のみ
したがって、「悪性リンパ腫」における治療法の中心は化学療法(抗がん剤)のみとなってしまいますが、「悪性リンパ腫」は、胃がんや肺がん等の一般的ながんと比較して、化学療法(抗がん剤)が非常に良く効くという特徴があります。
化学療法では、抗がん剤を注射や点滴、もしくは内服することによって、がん細胞を消滅させたり小さくすることを目的としており、薬剤が全身に行き渡ることから、腫瘤が発生している部分だけでなく、検査では発見できなかったような別の部分の小さな病変にも効果があるということがメリットとなっています。
ただ、多くの場合大量の抗がん剤を、治療開始当初から治療後数ヶ月に渡って長期間投与するため、様々な副作用が起こってしまうというのがデメリットです。
この副作用に関しては、予測される副作用での身体の状態について知っておいたり、予防や準備をしておく等の対策を立てておいてから治療を行うというのが一般的です。
リンパ組織以外において腫瘍が形成されている部位があれば、そこには放射線を照射することが可能なので、化学療法と併用して放射線療法が実施されるケースもあります。
「悪性リンパ腫」における化学療法の費用としては
「悪性リンパ腫」における化学療法の費用としては、前述のとおり、治療に数ヶ月かかり、長期間の入院も必要となるkとから、約250万円ほどの治療費がかかったという例もあるようです。
ただ、医療費が高額になった場合に、自己負担限度額を超えた部分について払い戻ししてくれる制度である、高額療養費制度を活用すれば月の自己負担額は10万円を超えることはないと思われます。
その他にも健保組合等に加入していれば、そこから給付金が出る場合もありますので、この機会に自分の保険等の見直しをして、いざという時の医療費用について困らないようにしておきましょう。