胃がん ステージ3

「CEA」は、消化器系がんのスクリーニング検査に用いられます

「CEA」とは、腫瘍マーカーの1つで、細胞接着因子に関係する分子量約20万の糖タンパク質の中の1つとなっており、別名を癌胎児性抗原といいます。

その呼称の由来は、人間の大腸がん組織と、胎児の腸管から発見された蛋白であった事とされています。
「CEA」は胎児の消化器細胞だけにあるタンパク質の一種となっていますが、消化器官を中心に、がん細胞が増殖している組織内からも作り出され、血液中で検出されます。

したがって、「CEA」は、消化器系がんのスクリーニング検査に用いられることはもちろん、消化器系がん以外の肺がん、乳がん、膀胱がん、卵巣がん、前立腺がん等においても検出されるので、汎用性の高い腫瘍マーカーとなっています。

進行した胃がんにおいては、30~40%程度しか検出されません。

「CEA」は、主に大腸がんや胃がんの腫瘍マーカーとして知られていますが、進行した胃がんにおいては、30~40
%程度しか検出されません。

また、「CEA」は、胆管がん、肝臓がんにも用いられますが、胆管がんではその値が必ず上昇するとは限りません。

さらに、「CEA」は、胆のうがんにも用いることはできますが、「CA19-9」ほど顕著に値が上昇することはありません。その他、すい臓がんの場合においては、がんのスクリーニング検査としては不十分で、がんの治療効果の特定を行う時に有効となっています。

したがって、「CEA」は、がん疾患のスクリーニング検査よりも、がん疾患の経過観察や治療効果の判定に使用されることが多いと思われます。

特にがん疾患の予後の経過観察では、その力を発揮し、がんの根治が成功した場合においては、「CEA」の値は明確に低下します。その他、転移性肝がんの診断にも用いられており、「AFP」と組み合わせて検査することにより、「CEA」が高値の場合は転移性肝がん、「AFP」が高値の場合は原発性肝がんと診断できます。

「CEA」が反応するのは大腸がん、胃がん、食道がん、肺がん、乳がん、甲状腺がん、肝臓がん、子宮がん、卵巣がん

その他には、肝硬変、急性・慢性肝炎、潰瘍性大腸炎、閉塞性黄疸、萎縮性胃炎、糖尿病、腎不全等の疾患に反応し、軽度の数値の上昇がみられることがあります。

「CEA」検査の所要日数は約2~4日とされており、その基準値は5.0[ng/mL]以下とされています。

この基準値より数値が2倍以上である場合は、消化器系のがんの可能性があり、基準値より4倍以上の数値であった場合では、転移がんの可能性が疑われます。

ただ、基準値を超えた数値であっても、胃潰瘍等の別の消化器系の疾患が発生していたり、肺、腎臓、気管支、甲状腺等の、別の臓器の疾患によるものであるケースもあります。

また、糖尿病患者や喫煙者では、がんを発症していなくても、「CEA」の数値が基準値を超えてしまう場合があります。

喫煙は「CEA」の数値に大きな影響を与えてしまいます。

喫煙による影響により、「CEA」の数値は20[ng/mL]程度までは上昇してしまう場合があり、特に長期喫煙者においては、正常値上限の2倍くらいの数値が出てしまうケースもありますので、「CEA」検査前の喫煙は控えるようにしましょう。

糖尿病患者においても、「CEA」の数値が上昇してしまう場合があります

これは、一般的に糖尿病の患者には糖タンパクがそもそも多い傾向にあることが影響していることと、糖尿病は背景に慢性膵炎が認められる場合があるので、これが関係している場合がるということが、その要因だと考えられています。

このように「CEA」の数値は良性病変や喫煙においても上昇するので、人間ドック等の結果で「CEA」のみの値が高く出ていても、すぐにがんだと断定せず、落ち着いて原因を調べてみるようにしましょう。

逆に、この「CEA」の数値が基準内だからといって、大腸がんや胃がんの可能性がゼロだというわけではないので、注意するようにしましょう。




関連記事

全分子フコイダンエキス 口


【おすすめ まとめ記事】



免疫力上げる方法 一覧

癌 食事 食べ物

癌 飲み物 お茶 おすすめ

カテゴリー

おすすめ記事

  1. 家族
    私の母親は健康体で大きな病気もしたことがない人でした。 そのため本人もまさか自分がガンになるとは思…
  2. アガリクス 効果 効能
    「太陽のキノコ」とも呼ばれる抗がん作用抜群のアガリクスとは?? 「アガリクス」とは、ハラタケ目…
  3. 煙草 ピロリ菌 お酒
    ピロリ菌の除菌治療中には、タバコとコーヒーも控えるべき!? ピロリ菌の除菌の成功率は、一次除菌…
  4. 海外セレブ ハリウッドスター
    癌を公表した外国人、ガンで死去した海外の芸能人、有名人達 映画や海外ドラマを中心に活躍するハリ…
  5. 肺がん 症状 特徴
    肺の気管、気管支、肺胞の一部の細胞が様々な要因によって癌細胞化 「肺癌」は肺に発生する悪性腫瘍…
  6. 大腸癌 症状 特徴
    「子宮頸癌」の発生原因はHPV感染によるもの 女性に発生する癌として最も多いとされている「子宮…
  7. チェック 検査 セルフ
    摘出手術後は半年ごとにCTや胃カメラなどをして経過観察をしています 夫が胃がんと診断されたのは…
  8. 卵巣がん 初期症状
    私の姉は今から10年前、「子宮肉腫」というがんに罹患しました。 「肉腫」というのはがんの一種で…
ページ上部へ戻る